図書目録ナガノ ケンシ資料番号:000021462

長野県史 通史編 第5巻

サブタイトル
近世 2
編著者名
長野県 編者
出版者
長野県史刊行会
出版年月
1988年(昭和63年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
ISBN
NDC(分類)
215.2
請求記号
215.2/N16/5
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 諸領主の定着と支配
信濃諸藩の固定
信濃一国の支配へ
元禄以後の大名移動
新旧領政の継続
幕府権力下の諸藩
幕法の浸透
藩法と領域支配
第2章 小百姓の村へ
年貢負担の固定
幕府領の石代納改革
諸領の年貢
山と水をめぐる村
小百姓の山野へ
水と村民結合
小百姓の農業経営
開発と災害
新田開発策と村の慣行
災害の拡大
小百姓の村の確立
村民代表の村役人
村入用帳
身分差別の展開
第3章 文化と庶民生活
『信府統記』と『四隣譚薮』
藩学芸と記録作成
武士の学芸と教化策
村有力者の学芸と伝承の文字化
村の風儀と家
村の伝統と倫理
家訓と家族道徳
村の神々
神々の勧請
村の神祭祀
善光寺と諏訪神社
善光寺の再建と信仰
諏訪信仰の伝統
世間との交渉
旅人からの文化
町の役割
旅の経験と情報入手
第4章 産業の発達と貨幣
農業の発達
商品作物の展開
農業の諸相
さまざまな生業
育成林業の成立
山村のかせぎ
農村の現金かせぎ
流通の変化
町のひろがり
商圏の変化
中馬と通船
貨幣流通と土地売買
貨幣流通
土地売買と地主
第5章藩政の変化と百姓一揆
村秩序の動揺と災害
村秩序の動揺
災害のひろがり
諸藩の財政改革と一揆
上田藩宝暦騒動
諸藩領の一揆
幕府の新法と一揆
幕府の新法と訴願
安永中野騒動
信濃の地域性
村民活動の広域化
信濃の地域性
付録・写真・図・表目次有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626