図書目録ナガノ ケンシ資料番号:000021461
長野県史 通史編 第4巻
- サブタイトル
- 近世1
- 編著者名
- 長野県 編者
- 出版者
- 長野県史刊行会
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.2
- 請求記号
- 215.2/N16/4
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 豊臣政権と信濃
領主の交代
豊臣大名の入封
上杉景勝の移封
秀吉の直轄地と太閤検地
蔵入地と金山の支配
太閤検地と村高
肝煎と小百姓
村の構成
年貢と課役
第2章 江戸幕府の信濃支配
徳川政権の成立と信濃
関が原の戦いと信濃
家康の覇権と信濃
幕府領と藩領の形成
大久保長安と信濃
徳川一門領と幕府領
大名の移動
寺社領のなりたち
木曾山と伊那山
木曾山の支配と役木・用材
伊那山の幕府支配と採材
城下町の建設と検地
築城と城下町の建設
初期検地と村
中山道と諸往還の成立
中山道の成立
諸往還の成立
第3章 藩政と農民
藩体制の形成
藩機構の成立
家臣団と知行制
土地と農民
検地と百姓役
所持地の移動とその規制
年貢と農民
幕府領の石代納
諸藩の年貢と農民
新田開発と用水・林野
用水と新田の開発
林野の支配
寺と旦家
幕藩領主の宗教統制
旦家制と村落社会
第4章 町人町と百姓の村
城下町町人と経済
町人町の形成
城下町の町政と身分
城下町町人と領域経済
善光寺町と宿場町・在郷町
善光寺町
宿場町と在郷町
近世村落の形成
村と村役人の変化
本百姓と非本百姓
村の内部構成
身分差別の形成
士農工商
「かわた」から「えた」へ
非農業民と差別
村民と林野・用水
林野入会の成立
用水慣行の形成
農林生産と輸送
農業と林産
農間かせぎと交通運輸
第5章 上方文化の流入
上方文化と信濃
上方文化の流入
学芸の興隆
諸階層の信仰
寺社の造立
修験道の展開
文書の普及と庶民生活
文書の普及
庶民の生活文化
付録・写真・図・表目次有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

