図書目録ナガノ ケンシ資料番号:000021460
長野県史 通史編 第3巻
- サブタイトル
- 中世 2
- 編著者名
- 長野県 編者
- 出版者
- 長野県史刊行会
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.2
- 請求記号
- 215.2/N16/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 南北朝の内乱と信濃
建武新政と中先代の乱
新政と信濃
中先代の乱と信濃
新政の崩壊と信濃
室町幕府の成立と信濃
幕府創立期の諸勢力
観応の擾乱と信濃
小笠原氏の興隆
第2章 室町幕府政治の発展と信濃
東・西の接点信濃
南朝勢力の衰退
幕府と信濃
守護の支配と大塔合戦
大塔合戦とそのあと
在地武士の連合
東と西のはざま
関東と東北信
信濃の粉乱
第3章 戦国の争乱と信濃
応仁・文明期の信濃
幕府と信濃
各地の争乱
戦国大名への歩みと挫折
小笠原氏の支配
村上氏の支配
武田氏の信濃侵入と信濃諸領主の没落
第4章戦国大名の信濃支配
武田・上杉氏と信濃
上杉氏と北信
川中島合戦
武田氏の信濃領有
武田氏の信濃支配
領国支配の様相
郷村の支配
商工業の統制と流通
武田氏と寺社
武田氏の滅亡と信濃
武田氏の滅亡と真田氏
徳川氏・上杉氏の支配
信濃諸領主の動向
第5章 室町・戦国時代の社会
荘園制の解体と郷村の発展
在地勢力の台頭と荘園の消滅
武士団結合の変化
郷村の発展と土豪
室町時代の領主と庶民
郷村の芸能と遊芸人
産業の発展と商業
諸産業の発展と市
商人と職人
流通と交通
戦国時代の庶民
第6章 室町・戦国時代の文化
仏教諸教団の発展
臨済宗と在地武士
曹洞宗の進出
浄土宗の普及
浄土真宗の発展
時宗の隆盛と衰退
日蓮宗の伝播
寺社信仰の発展
善光寺信仰
諏訪信仰の普及と郷村
修験の発展
伊勢信仰と高野信仰
学問と文学
説話・物語にみる信濃
謡にみる信濃
和歌・連歌にみる信濃
京文化の摂取
寺社建築と美術工芸
信濃の室町時代の建築
信濃の室町時代の彫刻・絵画
信濃の室町時代の工芸
写真・図・表目次有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

