長野県史 考古資料編 4
- サブタイトル
- 遺構・遺物
- 編著者名
- 長野県 編者
- 出版者
- 長野県史刊行会
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1095,8p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.2
- 請求記号
- 215.2/N16/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 長野県考古学史年表:p10~27 付:編年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 長野県の考古学史
2 時代と編年
先土器時代の石器
先土器時代の概観
石器の種類
編年の研究史と方向
信州ローム層と石器群の出土層位
先土器時代の石器
縄文土器
縄文時代と縄文土器
縄文草創期の土器
縄文早期の土器
縄文前期の土器
縄文中期の土器
縄文後期の土器
縄文晩期の土器
弥生土器
弥生時代の概観
弥生土器の概観
弥生波及期の土器
弥生中期後半の土器
弥生後期の土器
古代の土器
古墳時代の土器
奈良時代の土器
平安時代の土器
3 生産と生活の道具
先土器時代の道具
剥片系石器・骨角器
石刃・石刃石核
狩猟・調理具
工具・調整具
神子柴系石器群
有舌尖頭器
縄文時代の道具
石器
骨角器・牙器・貝器
土器
木製品・竹製品・皮製品・編布・編物
道具の変遷
弥生時代の道具
概観
石器
木製品・骨角器・金属器
土器
古墳時代の道具
農工具・紡織具
武器・武具
馬具
装身具
青銅鏡
土器
奈良・平安時代の道具
概観
金属器
木製品
土器
4 住居と集落
先土器時代の住居と集落
生活址
石器工房址
集落と遺跡群
縄文時代の住居と集落
縄文時代の居住様式と集落研究
縄文草創期の住居と立地
縄文早期の住居と集落
縄文前期の住居と集落
縄文中期の住居と集落
縄文後・晩期の住居と集落
弥生時代の住居と集落
住居
集落(ムラ)
集落の分布と広がり
古墳時代の住居と集落
住居
集落
奈良・平安時代の住居と集落
住居
集落
5 信仰と葬制
縄文時代の信仰と葬制
信仰
葬制
弥生時代の信仰と葬制
信仰
葬制
古墳時代の信仰と葬制
信仰
古墳
古墳の種類
埋葬施設
副葬品の組成と配置
埴輪
奈良・平安時代の信仰と葬制
信仰
葬制
6 原始・古代のモノの動き
ナイフ形石器・細石器(細石刃核)の分布
神子柴系石器群の動き
北白川下層式土器の分布
縄文前期末葉から中期初頭の関西系土器の分布
滑石・翡翠・琥珀製品の分布
石冠・独鈷石・御物石器の分布
水神平式・遠賀川系土器の分布
中島式土器・箱清水式土器の分布
管玉・ガラス小玉の分布
青銅器の分布
方形周溝墓の分布
前方後円(方)墳の分布
積石塚の分布
青銅鏡の分布
埴輪の分布
祭祀遺跡の分布
初期土師器の分布
初期須恵器の分布
須恵器窯の分布
奈良三彩・緑紬陶器の分布
7 自然科学と考古学
長野県における考古科学の成果
長野県の縄文中期諸遺跡から出土したエゴマ・シソ
長野県における赤色顔料の分析
長野県出土青胴鏡の鉛同位体比測定
図・編年表・年表・資料図版有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

