図書目録ナガノ ケンシ資料番号:000021447

長野県史 民俗編 第5巻 総説 2

サブタイトル
さまざまな暮らし
編著者名
長野県 編者
出版者
長野県史刊行会
出版年月
1991年(平成3年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
ISBN
NDC(分類)
215.2
請求記号
215.2/N16/5-
保管場所
閉架一般
内容注記
付:長野県民俗関係文献目録
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 自然と伝承
雪とくらし
冬の訪れ
雪とのたたかい
雪のおそろしさ
雪国の知恵
春の訪れ
変ぼうする雪国
凍みとくらし
高冷地の生活
氷を使って
山と里
サトヤマとヤマノクチ採取
焼き畑
シシガキ-山と里の境
観光開発とムラの変化
魚をめぐるくらし
食料としての魚
食物としての魚
魚の役割
人と時と
春の訪れ
芽吹きどき
秋風が立つ
冬の訪れ
第2章 暮らしと伝承
家の継承
末子相続の位置付け
諏訪の末子相続
移り変わる住まい
改造される住まい
新築と住まい
土間と庭の衰退-土から遠ざかる生活-
場所の移動-自由な空間から固定化へ-
住まいと境-変化する境-
家と女
一人前の女
嫁住み
主婦の座の譲り渡し
財布の在り方
子供と老人
家族の一員
母の里
義理の変容
「生活改善運動」の目的
「生活改善運動」の主体
「申し合わせ事項」の内容
「申し合わせ事項」の実際
たより
季節の便り
頼りの構造
第3章 こころと伝承
郷土の創世
世界の出現
神々の世界
ムラの開発

県の境-政治的境界と生活空間とのせめぎあい
村境-内なる世界の安全をはかる
辻-異界を垣間見る所
家の境-安全の確保
ヤミ
ヤミの姿
ヤミをはらう
異類との婚姻
猿婿入
蛇婿入
食わず女房
話を伝えた人々
矢沢〓さん
長谷川久雄さん
大日方喜一郎さん
伝承者の風貌
盆祭り
魂迎え
盆棚祭り
魂送り
第4章 民俗の分布-歴史性と地域性
民俗地図の意義
鍋による炊飯
年取り魚-さけとぶりを中心にして
餅なし正月
節分とコト八日
ワラウマヒキと厄神
便所参り
七夕人形
口絵・写真・図・表目次・文献目録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626