図書目録ナガノ ケンシ資料番号:000021441
長野県史 民俗編 第3巻 2
- サブタイトル
- 中信地方 仕事と行事
- 編著者名
- 長野県 編者
- 出版者
- 長野県史刊行会
- 出版年月
- 1989年(平成1年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 822,29,23p 図版11枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.2
- 請求記号
- 215.2/N16/3-2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第6編 生産・生業
耕作
田畑の面積
水田
耕作と季節
農具
田植え
苗代の温水
田植え
苗運び
稲の収穫と調整
はさ干し
はさ以外の干し方
稲こき
もみすり
精米
俵ごしらえ
畑作・飼育
畑作
養蚕
上蔟具
馬の生産
労働慣行
ゆい
さおとめ
田植えの雇用
稲の刈り分け
夜業
林業
炭焼き
山の採取物
狩猟と漁ろう
狩猟
漁ろう
第7編 交通・交易
交通
道の呼び名と道普請
田畑への出入り道
道の分岐点と道標
渡し場
旅
運搬
人力による運搬
そりの運搬と川の運搬
馬と車による運搬
交易
行商と仲買
市・市神・夜店
せり市と取引の決済
第8編 年中行事
生産暦
苗代
田植え
稲の収穫
畑作物の収穫
正月
正月準備
年取り
大正月
小正月
春から夏へ
春
初夏
七夕と盆
七夕
盆
秋から冬へ
秋
冬に向かって
第9編民間信仰
ムラの祭り
氏子
頭屋
供え物
神社と祭り
寺院と小祠
同族の祭り
まつる神
まつる場所
由来
祭り
屋敷神
まつる神
まつる場所
由来
祭り
屋内にまつる神
神棚にまつる神
台所・勝手にまつる神
土蔵にまつる神
その他
職業によってまつる神
大工がまつる神
石工がまつる神
かじ屋がまつる神
商人がまつる神
その他の職業の人がまつる神
山の神の祭り
山の神
祭り
道祖神の祭り
道祖神と塞の神
祭り
道祖神の性格
講
代参講・その他
庚申講
大黒講
共同祈願
雨ごい
虫送り
風祭り
厄病神送り
祈とう師
索引有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

