富山県史 民俗編
- サブタイトル
- 編著者名
- 富山県 編者
- 出版者
- 富山県
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1305,9p 図版16枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.2
- 請求記号
- 214.2/To79
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 巻末:行事分布図 発売:富山県教科書供給所
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 衣食住
住居
屋根の形
間取りと住まい方
家の構造
建築工程と儀礼
防災
食制
毎日の食事
主食・補食・救荒食物
副食・保存・調味料・嗜好品
晴の食物
食具
衣服
仕事着と平生着と晴着
蓑・笠・手拭など
はきもの
髪と化粧
織と染
第2章 生業と労働
農業
水田耕作
種のアワラ田の農業
氷見十二町潟周辺の干拓と耕作
労働の基準
畑作物
漁業
漁労の労務組織
漁場使用の制限
漁獲物の分配
協同慣行
背後農村との交渉
出漁者と漁業移住
婦人の労働
あまの生活
船に関する資料
海と信仰
服装に関する資料
住居
若者組・娘組・婚姻
葬制
血の忌
漁民の知識
漁法
手工業
菅・菅笠
茶
養蚕
箕
八講布
新川木綿
越の白柿(富山干柿)
製紙
漆器
鋳物
鱒のすし
富山の泥人形
鏡とぎ師
氷見の縫針
五箇山の煙硝
林業
伐採
流木
炭焼き
狩猟
クマとカモシカ
網猟
鉱山と野鍛冶
鉱山
野鍛冶
売薬
第3章 社会生活
村落生活
村とは何か
村の内部区分
村自治のしくみ
年令集団
いろいろな講
社交
家族及び家庭生活
第4章 交通・交易
飛騨との交通・交易
加賀・能登との交通
ボッカ
峠越え
荷馬車と仲使い
海と川の交通
海上交通
河川交通
市と行商
第5章 信仰
氏神
自然信仰
屋敷神
神や仏たち
御霊信仰
立山信仰
雨乞い・綱ひき・虫送り
お講
妖怪変化とつきもの
来世観
第6章 芸能・娯楽・遊戯
民俗芸能
稚児舞
雅楽
願人坊おどり
百万石行列
七福神
入善糸操り人形芝居
村芝居
花笠踊
刀踊など
獅子舞
舞々(幸若舞)
盆踊
門付芸
娯楽、遊戯
娯楽
遊戯
富山県の祭礼
祭礼について
祭礼暦
町や村のまつり
民謡
農作業歌
祝儀歌
盆踊り歌
わらべ歌
第7章 人の一生
産育
婚姻
葬制
第8章 年中行事
正月
春から夏へ
お盆前後
秋祭
年の暮
第9章 口頭伝承
昔話
完形昔話
派生昔話
笑話
鳥獣草木譚
地名
山と谷
開墾と地名
宗教と地名
職業と地名
歴史と地名
植物と地名
方言
用語抄
越中方言の中の違いを示した例
越中の挨拶ところどころ
訛音表(一)
訛音表(二)
方言点描
諺
謎
索引有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

