富山県史 通史編 6
- サブタイトル
- 近代 下
- 編著者名
- 富山県 編者
- 出版者
- 富山県
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1236,18,7p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.2
- 請求記号
- 214.2/To79/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 発売:富山県教科用図書販売
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 大正デモクラシーと地方自治
大正時代の概観
大正デモクラシーの時代
知事と県政の展開
県行政機構の変遷
府県制の改正と県会の動き
第一次世界大戦とシベリア出兵
第一次世界大戦と富山県
選挙と政党
立憲青年会の動き
シベリア出兵と米騒動
行財政の膨脹と地方制度の改革
県財政の膨脹
郡制の廃止
市制・町村制の改正
県営発電事業
政党活動と普選運動
政友会と憲政会
第二次護憲運動
普選獲得運動
第2章 資本主義の発展
工業県への道
経済構造の特質
工業立県への機運
郡市経済の推移
教育への投資
農林業の発達
地主制の変容
富山県農業の位置
農業技術の近代化
用水の整備
林業
養蚕・畜産業
園芸作物および特用作物
工業の発展
工業の全国に占める地位
富山・高岡工業地帯
紡織工業
化学工業
機械工業
金属工業
工業の指導機関
金融と商業
商業の足あと
銀行の動向
交通・通信・運輸の発達
県道と橋梁
国有鉄道
大正期の鉄道建設
戦時下の輸送と鉄道統合
自動車・バス
通信網の整備
港湾の整備と海運
空輸
第3章 大正期の県民生活
米騒動の発生
好況と貧困
米騒動の原因
米騒動の経過
全国へ拡大
米騒動の影響
労働運動の展開
大正デモクラシーと労働運動
労働者の生活
工場法の実施
労働争議
小作争議の発生
軍備と治安
シベリア出兵
軍縮会議と歩兵第六十九連隊
綱紀粛正と治安の強化
消防・防災活動
社会事業の発展
社会事業行政
社会教化事業
衛生行政
生活様式の近代化
新しい生活様式の出現
都市問題の発生
婦人の活動
マスコミの発達
第4章学校教育と大衆文化
教育の充実
大正期の教育行政
初等教育の充実
中等教育の展開
実業教育の発展
高等教育の拡充
社会教育の進展
デモクラシー思想の普及と宗教界の動向
自由主義思想の旗手たち
社会主義思想の伝ぱと普及
宗教界の動向
大衆文化と県民生活
大正文化と生活の諸様相
文芸活動の開花
多彩な芸術活動
娯楽の多様化
スポーツの大衆化
文化財と自然保護の芽ばえ
第5章 昭和の経済恐慌とファシズム体制
経済恐慌と県政
昭和の開幕と恐慌
都市計画
恐慌と県政の展開
進む公共事業
準戦時体制下の行財政
恐慌脱出とファシズム体制の序幕
満州事変と非常時
県行政機構の改革
国民精神総動員運動
政党活動と大政翼賛会の成立
政友会と民政党
政党内閣の終えん
政党の解体と大政翼賛会
太平洋戦争と行財政の改革
戦時下における県政上の諸問題
戦時下における県財政の改革
太平洋戦争と県政
太平洋戦争と郷土部隊
第6章 戦時統制経済とその破たん
経済恐慌と農漁村
不況対策
地方振興運動
産業組合の発達と農村
戦時下の農漁村
漁業
定置網漁業と北洋漁業
近代化進む漁業施設
内水面漁業と増殖事業
商業の発展と対岸貿易
商業活動
都市改造の時代
対岸貿易の変遷
統制経済と軍事産業
労働事情
戦時統制経済
電力開発と工業の発展
水力電気事業の伸長
県営水力発電事業
伝統産業の盛衰
売薬業の発展
地場産業
第7章 不況と戦争の中の県民生活
社会争議のひん発
労働運動
農民運動
電灯争議
流木争議
富山高等学校での学生運動
治安維持法と思想弾圧
ブラジル・満州への移住
ブラジル移民
満州移民
出稼と帰農
南洋移民
兵役の拡大と総動員体制
恐慌から戦争へ
総動員体制の確立
産業報国運動
学徒動員
戦時下の県民生活
配給制度と窮乏生活
米穀配給
切符制
供出制と常会
第五節 衛生と治安
戦時厚生事業
警察の強化と特高
災害とその対策
第8章 戦時下の教育と文化
教化政策の展開
富山県の教化政策
農民道場の活動
新興報徳運動の展開
国家主義運動の興隆
不況と戦時下の教育
昭和前期の教育行政
初等教育の変ぼう
中等教育の様相
高等教育の動向
実業教育の推移
社会教育の動向
近代学問の形成
戦時下の文化
県政史の編さん
文芸の盛衰
富山放送局の開局
県立図書館の設置
言論統制と新聞統合
昭和前期文化の傾斜
索引有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

