富山県史 通史編 5
- サブタイトル
- 近代 上
- 編著者名
- 富山県 編者
- 出版者
- 富山県
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1092,16,7p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.2
- 請求記号
- 214.2/To79/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 発売:富山県教科書供給所
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 明治維新と富山県
維新政局と加賀藩・富山藩
大政奉還と戊辰戦争
民衆の動揺とばんどり騒動
版籍奉還と諸制度の改革
藩政改革と版籍奉還
神仏分離と合寺令
廃藩置県と県政
新川県の創設
石川県の成立
地方三新法の公布
大区・小区制と戸長制
秩禄処分と士族授産
第2章 近代国家への出発
地租改正と地主制
地租改正の過程
新川県・石川県における地租改正
砺波農民一揆騒動
地主制の発達
近代国家体制の整備
明治天皇の北陸巡幸
近代的兵制の発足
司法・警察制度の整備
殖産興業
新政府の殖産興業政策
農業にみる新しい試み
明治前期の本県の在来産業
本県の洋式産業
通貨の統一と民間金融
殖産興業と交通
第3章 自由民権運動と富山県の成立
自由民権運動の発達
啓蒙思想と結社
政党の発足と私草憲法
北陸七州有志懇親会
大阪事件
大同団結運動と富山県
分県運動と富山県の成立
分県運動の経過
富山県の成立
第4章 明治前期の教育と文化
寺子屋から学校へ
近代教育の芽生え
小学校教育のはじまり
中等教育のおこり
文明開化
四民平等
新風俗の流入
新思想の流入
第5章 地方自治制度の確立
地方自治の推移とその近代化
富山県の人口の推移
市制・町村制
郡制
府県制
県政の推移
新川県・石川県の財政
富山県財政の拡大と県政の展開
県会の活動
憲法発布と国会開設
大日本帝国憲法の発布
第一回貴族院・衆議院議員選挙
第一回帝国議会の開会
第二次伊藤内閣と第四回議会
その後の国会議員の活躍
第6章 資本主義経済の成長
商工業の近代化
地主層と富山県の商工業の近代化
商業の近代化への動き
工業生産の近代化への動き
明治中期以降の本県の主要産業
本県工業界の組織化と施設の発達
商品流通の拡大
金融機関の進展
電気事業の始まり
農林水産業の発展
農業
林業
水産業
交通・通信・運輸の整備
明治期の道路と橋梁
明治期の鉄道と諸車
明治期の水運
海陸交通の発達と経済
通信の発達
第7章 県民生活の諸相
農村の疲弊と県外移住
地主制の発達と小作争議
農村改良運動と農政
北海道移住
その他の県外移住
出稼ぎ女工と漁業出稼ぎ
本県からの海外移住
日清日露戦争と県民生活
富国強兵と大陸進出
日清戦争
日露戦争
災害と衛生と救恤
水害と治山治水
火災と消防の発達
保健衛生
救恤と社会事業
生活風俗の変遷
都市の生活
農漁村の生活
生活苦の諸相
第8章 明治後期の教育と文化
教育の普及と学芸の発達
義務教育の確立
中等教育
実業教育
社会教育
新聞と出版
学問と芸術
宗教界の動向
国家神道の発展
仏教の振興
キリスト教の進出
民衆宗教の動向
索引有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

