富山県史 通史編 4
- サブタイトル
- 近世 下
- 編著者名
- 富山県 編者
- 出版者
- 富山県
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1170p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.2
- 請求記号
- 214.2/To79/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 発売:富山県教科用図書販売
- 昭和館デジタルアーカイブ
第7章 商品生産と流通
売薬
蔵宿
蔵宿の創始と在村収納蔵
蔵宿所在箇所の指定
蔵宿の数とその社会的地位
蔵宿と給人・蔵下村百姓との関係
織物類
布
絹と糸
木綿
蚕種
藩の専売品
塩
塩硝
硫黄
工芸品
鋳物
陶器
漆器
その他の商品
紙
煙草
蝋燭
肥料
酒
菅笠
茣蓙
職人と諸商売
大工
鍛冶
鏡磨
縫針
農間余業
第8章 交通と運輸
陸上交通
越中の関所
宿駅制度のはじまりと道路
宿駅の窮乏
宿駅の維持
海運
加賀藩米と上方市場
西廻り航路による廻米
津留政策と高岡木町・伏木港
商品経済の進展
上方依存の脱却
絵馬額と海商の邸宅
河川運輸
第9章 学芸と信仰
文学
和歌
連歌
狂歌
俳諧と俳人
漢詩
紀行・随筆
美術
建築
彫刻
絵画
刀工
学問
富山藩・加賀藩の学問
儒学
国学と地誌
算学・測量術・天文学
医学と本草学
農学
教育
江戸時代の教育の特色
寺子屋
私塾と郷学
藩学と広徳館
信仰
特権の付与と剥奪
寺社統制の組織
寺檀制度
キリシタンの取締り
宗学の広がり
神祇信仰と定着修験道
立山信仰と布教活動
町人文化
第10章 藩政の動揺と終息
自然との戦い
水害
凶作と飢餓
地震
大火
中・後期の農政
享保期の農政
寛政の高方仕法
改作方復古への志向
文政二年の十村断獄
農民階層の分解
問題の所在
百性と頭振
砺波郡北部における農民の階層分解-内島組と国吉組品々帳の分析-
大高持層の存在形態-藩政後期持高帳の特徴-
一揆
北陸門徒の関東・東北移住
藩の海防と庶民の動員
文化・文政期の藩の海防
ペリー来航前後の藩の海防
在番実施と銃卒取立
産業政策と藩政改革
産業政策の展開と産物の江戸進出
天保改革とその影響
天保期以隆の産業政策
明治への動き
勤王家の活動
開明派の人たち
一般民衆の動き
図表・付録有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

