図書目録トヤマ ケンシ資料番号:000021352

富山県史 通史編 3

サブタイトル
近世 上
編著者名
富山県 編者
出版者
富山県
出版年月
1982年(昭和57年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1378p
ISBN
NDC(分類)
214.2
請求記号
214.2/To79/3
保管場所
閉架一般
内容注記
発売:富山県教科用図書販売
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 佐々成政の越中支配
成政の越中入部
織田信長の北陸進攻
神保長住・佐々成政の越中入り
前田利家の能登入り
一職支配
越中における上杉・織田の抗争
上杉・織田の激戦
魚津・松倉の上杉勢
秀吉の進出
上杉・佐々の抗争
成政の越中統一へ
秀吉と勝家の確執
羽柴秀吉の越中攻め
成政の越中安定支配
成政と末森合戦
秀吉の越中攻め
成政の新川郡支配
第2章 前田氏の越中支配
前田利長の三郡支配
前田氏
知行
宗教政策
九州征伐と聚楽第行幸
交易と収納
朝鮮出兵と伏見城
利家・利長の支配
新川郡の支配
宗教対策
利長-対馬体制
利家
関ヶ原の戦いと前田氏
関ヶ原の戦い
利長の政策
富山・高岡城の利長
利長の政策
高岡へ
高岡の利長
利常の治政
利光時代
利常時代
第3章 政治と社会
加賀藩初期の農政と越中の農民
生産力の掌握と年貢の確定
年貢・諸役の負担
給人知の支配と経営
越中加賀藩領の支配機構
藩領と職制
十村制度
改作法
改作法の施行
改作法の実行とその内容
改作法期における農業構造
改作法期における村落構造と本百姓
改作法施行過程における生産調査
草高百石改作入用図
切高仕法の実施
切高仕法以前における持高政策
切高仕法以前における持高移動の実態
切高仕法の実施
切高仕法後における持高構成の変化
享保期以降藩農政の展望
富山藩政
富山藩の成立と構造
藩の財政構造
藩借財の累増と財政防衛
権力闘争・藩政終息
第4章 村と町の成立と構造
村と町の構造
村の構造
町の構造
新川郡と魚津
加賀藩新川郡領域の確定
村の増加
奉行と十村
交通と稼ぎ
新川地方の町
富山藩領と富山町
富山藩域の確定と領域
村の増加と支配
村方の稼ぎと交通
富山町
八尾
西岩瀬
四方
町と村のかかわり
射水郡と高岡・氷見
郡域と自然環境
村と十村組
草高と年貢
用水と新開
町の成立と構造
砺波郡と今石動・城端
郡域と自然環境
村と十村組
草高と年貢
庄川の東遷と砺波平野の開発
砺波郡の特産物
道路と川運
今石動町と福町
城端町
砺波郡の在郷町と宿
五箇山
第5章 用水開削と新田開発
用水開削
黒部川水系
片貝川・布施川・魚川の水利
早月川・上市川の水利
常願寺川水系
神通川水系と牛ケ首用水
氷見地方の水利と溜池
庄川・小矢部川水系
新田開発と新田高
主な新田開発
新田開発の時期と性格
越中の新田高
第6章 原始産業
農業と農業技術
農家の生活と農作業
農具と農法の発達
経営規模と反収
鉱山
新川郡の七金山
片掛・庵谷銀山
その他の鉱山
たたら
水産業
漁業制度と漁業慣行
藁台網と麻苧台網
地引網とその他の網
釣漁業
淡水漁業
採藻と製塩と加工魚
魚問屋と口銭
林業
近世初期の大濫伐と七木制
五箇山・飛騨からの流木
松前・東北地方からの木材移入
立山からの伐り出し
河川の総合的改修と御用竹
付録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626