図書目録トヤマ ケンシ資料番号:000021351

富山県史 通史編 2

サブタイトル
中世
編著者名
富山県 編者
出版者
富山県
出版年月
1984年(昭和59年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1226,6p
ISBN
NDC(分類)
214.2
請求記号
214.2/To79/2
保管場所
閉架一般
内容注記
発売:富山県教科用図書販売
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 鎌倉時代の越中
鎌倉政権の成立
源平合戦と在地領主
守護支配の展開
承久の乱と越中
守護名越氏と元弘の変
荘園の様相
越中荘園の概観
寺領荘園の展開
社領荘園の展開
公家領荘園の展開
神仏信仰の発展
浄土信仰の発展
法然門流浄土信仰の展開
越中における時衆の発展
第2章 南北朝時代の越中
南朝と北朝
建武新政の推移
南北朝の抗争
観応の擾乱
桃井直常の動静
桃井直常の抵抗と没落
越中守護斯波義将
動乱下の荘園と武家領
室町時代の越中
畠山氏の領国支配
守護畠山氏の支配
在地情勢の諸相
応仁の乱
畠山家の分裂
応仁の乱の経過
足利義材の越中下向
越後長尾氏の越中侵攻
永正三年の争乱
放生津神保氏の支配
放生津神保氏の終焉
文芸交流と社会
京都文芸の波及
五山系禅院の隆盛と法灯派の展開
曹洞禅の発展
第4章 戦国時代の越中
蓮如教団の発展と一向一揆の展開
浄土系諸門流の発展
本願寺門流の登場-瑞泉寺・勝興寺の誕生-
蓮如教団の成立
文明十三年の一向一揆
永正三年北陸一揆
本願寺傍系一族の定着
永正末期の三法令
大永一揆
大小一揆と享禄・天文一揆
一向宗教団の在地支配観
越中一向衆の地域的結集
一向衆の越中惣国
永禄末・元亀の一向一揆
一向一揆の敗北
神保・椎名の角逐と上杉氏の越中進攻
神保長職の動静
上杉氏の越中進攻
謙信と一向一揆
謙信の越中統一
織田信長の北陸進出
信長の北陸進攻
信長の越中進攻
織豊政権期の越中
織田政権と越中
豊臣政権と越中
戦国期の社会と文化
産業
交通
城館の世界
文化財

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626