富山県史 通史編 1
- サブタイトル
- 原始・古代
- 編著者名
- 富山県 編者
- 出版者
- 富山県
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1255,12p 図版3枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.2
- 請求記号
- 214.2/To79/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 発売:富山県教科書供給所
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 黎明期の文化
富山県の先土器文化
先土器文化
富山県の遺跡と遺物
先土器時代の自然と動植物
最古の人びとのくらし
縄文文化の諸相
草創期・早期の文化
縄文前期の文化
縄文中期の文化
縄文後期の文化
縄文晩期の文化
弥生文化の展開
農耕文化の発展
青銅器と呪術的権力者
県内の遺跡と遺物
古墳時代の文化
古墳の変遷
古墳期の人びとのくらし
県内の古墳
古墳時代の遺跡と遺物
第2章 大和王権と越国
北陸と大和王権の進出
初期大和王権の北陸浸透
大和王権と角鹿
有力氏族の伝承と北陸
大和王権の伸長
北陸の国造
越国から越中へ
越国と越国司
越国司の性格と越中国の成立
越国と蝦夷
古代における蝦夷
越国の蝦夷
蝦夷の征伐
第3章 律令制下の越中
越中の国司
国司の機能
家持の赴任と政局
赴任の日程
国務一般
国司の政治的動向
国府あとの御亭角
国司制の変質
郡司と農民
評と郡
令制下の郡司
律令体制と農民
国分寺と国分尼寺
国分寺の造営
越中国分寺
越中の国分尼寺
条里制
東大寺開田図と越中の条里
射水郡の条里
砺波郡の条里
新川郡と婦負郡
越中条里の特色
第4章 古代社会の諸相
東大寺の墾田地
大仏の建立
墾田地の占定
天平宝字三年の検田
東大寺の墾田経営と農民の反抗
道鏡と志留志
神護景雲元年の検田
墾田地の増大
墾田地の労働力
墾田地の現地比定
庄田の荒廃
平安時代の地方政治
平安時代の北陸道
律令制の変貌
征夷軍団と越中
奈良・平安期の蝦夷征伐
越中と俘囚
軍団の組織
対岸アジアとの交渉
粛慎と高麗
渤海・後高麗との交渉
越中国官倉納穀交替記とのその周辺
官倉納穀交替記
古代の官倉
砺波郡の官倉
越中の産業と貢納形態
生産と貢納
輸送と交通
第5章 荘園と武士
越中の古代豪族
利波臣士と石黒氏
射水臣氏と安努君氏
古代豪族の系譜
荘園制の発展
荘園の成立
個別荘園の沿革
越中荘園の諸問題
源平合戦と越中武士
木曾義仲と北陸道
砺波山の合戦
義仲の入京と没落
義仲に従軍した越中武士
第6章 万葉集と越中
大伴家持と越中
大伴家持
家持の作風と越中への愛着
越路の神異性と神祇崇敬
国守大伴家持
越中の万葉歌
越中歌壇と伝誦歌
越中国歌・能登国歌
家持とその周辺
家持と池主
越中守家持周辺の人物像
家持の家族と家持をめぐる女性
遊猟と遊雅
越中万葉の舞台
越中の山川海野
天文と気象
越中の動物
越中の植物
越中万葉の史跡と地理
第7章 古代の文化
中央文化と越中
古代文化と民衆
古代文化と越中
記紀伝承と越国
神話伝承と越国
出雲系伝承と越国
阿倍臣氏系の伝承
白鳥と鵠
高志前之角鹿
越中の古地名・古社名・古氏族名と記紀
古代伝承の痕跡をとどめる越中の伝説
説話文学に現われた越中
節話文学について
立山と説話
牛の説話と往生談
立山と山岳信仰
立山と立山神
立山への入山者
仏教思想と立山
立山一山の組織と祭礼
神祇祭祀
原始信仰
式内社と式外社
土地神と勧請神
神階と神事過穢
越中一ノ宮
神仏習合
古代仏教
国家仏教
氏寺・知識寺
山岳仏教と修験道
平安時代の仏教信仰
古代寺院の由緒
学芸と美術
三善為康
彫刻の分布と素材
式内社の所蔵する古代彫刻
木彫仏
金銅仏と磨崖仏
工芸品
遺跡と遺物
建築遺構
奈良・平安時代の土師器
奈良・平安時代の須恵器
索引有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

