図書目録トシマ クシ資料番号:000021337

豊島区史 通史編 2

サブタイトル
編著者名
東京都豊島区 編者
出版者
東京都豊島区
出版年月
1983年(昭和58年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1278p
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
213.6/To46/2
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第4編 明治前期の豊島
江戸から明治へ
近代化と民衆生活
政治の動きと地方行政
東京府の成立
廃藩置県と大区小区制
三新法体制と北豊島郡の成立
明治地方自治制と町村合併
東京近郊町村としての様相
住民の構成
土地の利用と所有
物産と民業
園芸農業の展開
染井・巣鴨の植木
農業生産
千川上水と水車業
竹本焼
教育と宗教
私塾と公立学校
神仏分離
墓地の設定
第5編 資本主義と発達と豊島
日露戦争前後の町村行政
町村制下の町村行政
選挙と住民の政治参加
日露戦争下の町村
戦争終結と社会の動き
日露戦後の町村再編成
住民の教化と組織化
都市化の開始
交通網の発達
産業の変化
人口の急増と職業構成の変化
寺院・監獄の移転
家庭学校と滝野川学園
社会事業施設の集中
家庭学校
滝野川学園
杉山鍼按学校、至誠学舎
東京市養育院巣鴨分院
教育豊島の形成と文化
文教地域の形成
明治女学校
豊島師範学校の創立
初期新学校
高等教育機関の豊島進出
宗教活動
文化活動
初期社会主義
巣鴨平民社
第6編 大正デモクラシー期の豊島
都市化の進展
村から町へ
関東大震災と豊島
町時代の政治行政
町制施行と町制期の行・財政
普通選挙の実施
都市化の中での経済
商工業の発達
耕地整理と農業の衰退
道路交通網と通信機関の整備
社会運動と社会事業
労働運動の展開
消費組合運動と借家人運動
豊島区地域の学生運動
社会事業の成立
大正デモクラシーと文化
自由主義教育運動の展開
児童の村小学校と城西学園
自由学園
私立中等学校
公立学校教育の推移
文化運動
宗教
都会の娯楽
大都映画撮影所
第7編 戦争下の豊島区
豊島区の成立
東京市域拡張
豊島区の成立
戦時下の政治行政
区行政の進展
戦争への国民動員
町会整備と諸団体の動向
選挙と政治運動
翼賛体制と区権限の縮小
経済統制
中小商工業者の意識と行動
経済統制と中小企業
交通統制
戦時下の区民生活
町内会・隣組制下の民衆
社会事業の戦時色化
労働運動の後退
太平洋戦争下の労働現場
戦時下の教育・文化
戦時下公教育の展開
学校教育の軍国主義化と国民学校体制の確立
戦時下の私立学校教育
戦時下中等教育の展開
池袋モンパルナスとアトリエ村
敗戦と豊島区
建物疎開と学童疎開
空襲・戦災
表・図目次有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626