豊島区史 通史編 1
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都豊島区 編者
- 出版者
- 東京都豊島区
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 908p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/To46/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 原始・古代
先土器時代の武蔵野
山の手台地における旧石器の発見
先土器時代の遺跡と遺物
生活の舞台
縄文文化と池袋貝塚
武蔵野台地における縄文文化の変遷
池袋貝塚とその周辺
弥生時代の武蔵野と豊島
武蔵野台地の農耕集落の出現
武蔵野の水系と弥生の遺跡群
谷戸田と狩猟と漁撈
戦乱と地域的統合の進展
方形周溝墓と族長の権威
律令支配の形成
ヤマトの東漸と豊島郡
郡と郷のなりたち
豊島駅と豪族
律令支配の変質と終焉
東国豪族の政治的成長
群盗の蜂起と将門の乱
第2編 中世
ひらけゆく武蔵野-鎌倉時代-
在家農民と荘園
開発領主豊島氏
鎌倉幕府の成立
御家人豊島氏の発展
小河川流域の人々-南北朝・室町時代前期-
鎌倉府の成立
谷々の耕地と村落
関東争乱の序曲-室町時代後期-
太田道潅の登場
豊島泰経と石神井城
豊島氏の衰微
戦乱の巷に-戦国時代-
後北条氏の武蔵進出とその領国経営
後北条氏領国下の村落と農民
後北条氏時代の豊島一族
中世から近世へ
第3編 近世
村のはじまりと江戸幕府の成立
開発土豪と近世村落の形成
徳川氏の江戸入封と関東経営
領主支配と村々
検地と村の構造
領主と村請制
農民の諸負担
鬼子母神をめぐる争い
本末・寺檀制度
江戸市街地の発展と豊島区地域
明暦の大火と江戸
武家地の発展
町地の発展
江戸近郊農村の特色
染井・巣鴨の園芸
鷹場と農民
千川上水のあゆみ
江戸町方の住民と市政
江戸町方の人口と住民構造
江戸の市政と住民生活の実態
近郊農村の発展と幕府の対応
商品経済の展開と村
農村支配の再編と組合村
雑司が谷感応寺事件
民衆文化の高まり
俳諧・狂歌・川柳と地誌研究の隆盛
物見遊山の流行
寺子屋の普及
宗教と民衆のかかわり
村と社寺
はやり神仏と寺社参詣
富士講
その他の講
幕末の社会変動
黒船来航と江戸の混乱
軍備の強化と兵賦
政治動乱と民衆
農村取締体制の強化
「世直し」一揆・打ちこわしの展開
表・図・図版目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

