図書目録トウケイ ショミン セイカツシ ケンキュウ資料番号:000021320
東京庶民生活史研究
- サブタイトル
- 編著者名
- 小木 新造 著者
- 出版者
- 日本放送出版協会
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 622,16p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/O25
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序章 東京時代-庶民生活史の視点から
はじめに
分析視点と方法
東京論-江戸と東京のはざまで
第1章 東京生活の基盤
東京の地理的環境
東京の人口動態
職業人口の推移
第2章 庶民生活の明暗
住まいの条件
火災都市東京
衣料生活
食生活
明治十三年前後の魚鳥市場と青物市場
米価を中心としてみた物価変動
諸職の労賃
病気と医療にみる東京時代
東京の離婚
第3章 庶民娯楽の色調
東京の遊び場と悪場所
数量的にみた諸芸人とその税
歌舞伎界の動向(東京時代前期)
東京の寄席
東京花の名所と四季遊歴
東京錦絵等の価格と生産高
第4章 庶民教育の開化-寺子屋から私立小学校へ-
問題の所在
明治期の調査にあらわれた“江戸”の寺子屋
東京家塾の特異性
東京家塾の地域的普及状況
東京私立小学校の隆盛
公立小学校の不振と行政当局の姿勢
いわゆる明治自由教育の背景
ダビット・モルレーと私立小学校
終章 江戸・東京・東京-近代化の闇と光-
大久保一翁東京府知事就任の背景
東京意識
東京における官物払下げ事件
神田明神祭神問題
町内完結社会の崩壊
幸田露伴「一国の首都」の背景
索引有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

