東京ニュース
- サブタイトル
- 編著者名
- 南馬来軍レンガム指令所 編者
- 出版者
- 大空社
- 出版年月
- 1990年(平成2年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 29,623p
- ISBN
- NDC(分類)
- 071
- 請求記号
- 071/Mi37
- 保管場所
- 閉架新聞縮刷版
- 内容注記
- 謄写版の複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
東京ニュース
第一号(昭和二一年六月二三日)
はじめの言葉(ニュース係)
天皇陛下を慕ふ民衆
天皇は日本人の安定点
関門海峡の掃海七分通り完了
宇品港の使用再開
職業補導協会設置
太平洋上の浮流機雷三万九千個
水産日本の漁区拡張
製鋼能力三五〇万屯を存置
マ元帥四月の占領報告書
弁護人の語る戦犯容疑者の心境
復員二局長発令さる
政治・社会問題
共産党の反省を求め救国民主戦線を承認
生産管理に内務当局の見解
自由・進歩の両党全面的支持
労働問題に関する厚相の演説
俳句欄
内還の状況
世界事情
ソ連対アルゼンチン接近で米の東欧政策牽制か
国連社会経済理事会で大国対立
イタリヤ王ポルトガルへ行く
俳句欄
東京ニュース
第二号(昭和二一年六月二五日)
天皇陛下静岡に行幸
憲法の審議に各派慎重
田の畝に農民を御激励 静岡県下御巡行第二日
議会勢力分野の大勢
英国国際委員会 ルール地方の国際管理を提唱
天皇を裁くのは不当
極東委員会天皇の戦犯裁判に反対せん
平易になる官庁用語
復員船の収容力を制限
各国共対日通商再開を熱望
特別都市計画法決る
重臣顕官等証人台へ
国外船員対策協議会を設置
肥料の宝島発見さる
憲法改正の勅書提出
ソ連原子爆弾使用禁止の国際条約を提案
新麦綜合供出で新方式発表
連合軍のイタリア・ブルガリヤ撤兵期日決定
内地の新聞から
民主議会召集の日(『大阪』)
春秋(『大阪』)
陛下にお詫び申上ぐ 宮城デモ区民の総意でない(『朝日』)
『朝日』二十日声の欄 宮城へのデモ反対
雑記帳(『毎日』)
東京ニュース
第三号(昭和二一年六月二八日)
衆議院本会議
片山氏質問要旨-続項-
樺太千島の邦人の状況
日本工業の圧縮は米国にも悪影響
百四十五万在華邦人の引揚近く完了
米軍日本に基地設置を提唱
対日非武装条約の内容
主権は天皇を含む全国民に
四月中の失業者五百六十万
新生民主議会展望
俳句欄
内地の新聞から つづき
四月の犯罪穎落するインテリ(『毎日』)
新聞記事の公正を マ司令部強調す(『朝日』)
二つの声への反駁(『朝日』)
私の告白心の潤ひがほしい(『大阪』)
衆院に於ける加藤氏の質問要旨
アメリカ日本非武装化案は米の対日単独管理放棄
中共比率改訂を提案
上海で反戦デモ
外相会議一週間の収穫
俳句欄
東京ニュース
第四号(昭和二一年七月二日)
日本に関する四大国協定
英国の食糧不足
シヤム国王の死を調査
外地よりの引揚累計
論説 感謝といふこと
北満邦人のこの頃
議会ニュース
和蘭 インドネシヤの提案に回答
婦人代議士団マ元帥訪問
米軍余剰食糧回送指令
真の愛国者とは?
出さう百五十万円 引揚復員者の救済に
建設のゆりかご
内地女性の結婚観
芋蔓から人造米
職業軍人の範囲
文芸欄ヲ新シク設置ニ当リテ
幹部の方へのお願ひ
短歌
東京ニュース
第五号(昭和二一年七月五日)
原子爆試験愈々開始
加奈陀スパイ事件続出
伊太利新大統領
論説「二つの言葉」に対して
人造ゴム時代来る
マ司令部発表
議会だより
衆議院の乱闘騒ぎ
民主主義陣の健闘
君主制変更の必要なし
首相の答弁
婦人代議士内還促進を要求す
擬古
内地の新聞から
二つの言葉
サーベル持つ手に楽器
高級料理店休業
内地女性の結婚観
建設のゆりかご 長髪是々非々
春の野に心ある人の素顔かな(内地の声)
文芸欄
万葉集と新古今和歌集について
俳句
ガメラン
東京ニュース
第六号(昭和二一年七月九日)
財産税に関する蔵相の答弁
新憲法は国体観念と完全に一致
論説 共産主義について(小栗大佐)
新憲法草案正文(一)
旧軍人軍属の困窮者を救済
画期的失業対策
賠償準備はじまる
定例対日理事会開かる
大阪は陥没する運命、大阪再建理想案…賀川豊彦氏は語る…
煙草の値上げ七月から
内地女性の結婚観
投書欄 建設のゆりかご 一寸待て長髪是非論
浮世こぼれ話
盗人種々相
きれいな留置場へ
文芸欄
追憶
女優のおもかげ 今様業平
詩まどひ
東京ニュース
第七号(昭和二一年七月一二日)
ソ連の阻害により平和会議再び坐礁
比島の自由は単なる題目
対イタリヤ問題で米ソ対立
論説 男児まさに殿軍の任に就かん
日本国憲法草案(二)
議会だより
憲法改正案 委員会に付託
憲法改正案に関する質問書提出
婦人代議士の登壇
新人議員連盟申合せ
食糧放出許可
文芸欄
行け君日本へ-内還者へ(杉浦)
俳句
短歌
戦友別杯の歌(大木惇夫)
原子爆弾
マ元帥マニラへ
建設のゆりかご「一長髪生」君に
東京ニュース
第八号(昭和二一年七月一六日)
ソ連の横槍で四国外相会議行悩む
別辞 南馬来軍指令官 石黒貞蔵
中共の譲歩で危局回避か
ソ連機の米機襲撃頻発
ニコラ大統領に就任
ソ連ポツダム契約不履行を難ず
日本国憲法草案(三)
議会だより
労働者の創設に着手
東京裁判 宇垣大将の証言続く
有沢教授は就任を一応内諾
本年度の収穫は平年の八割方
厚生省の失業対策
全国稲作植付良好
満州同胞今年も越冬
マッカーサー追放令銅像に及ぶか
粋な日本語集
二世部隊凱旋歓迎
渉外局発表
食料難を映す東大の内職調べ
内地の新聞から この人を見よ
寸報とりまとめ
文芸欄
詩
短歌
俳句
東京ニュース
第九号(昭和二一年七月一九日)
四ヶ国外相会議終る
中共軍積極攻勢
論説 日本に於ける民主主義の基盤(一)
議会だより
渉外局発表
職業教育学校新設
日本の労働組合数四千
引揚者五百万突破
米軍食糧供給
米軍六〇屯日本へ供給
原子爆弾余話
原子爆弾の影響でブラジルに霧?
実験動物…ペンシルバニヤ号にて
極秘写真盗まる
第二回実験
投書欄 建設のゆりかご
沖縄出身者の場合(レンガムどきや)
短信あれこれ
教員の争議禁止
引揚者に嬉しい便り
三木女史共産党入を希望
話の種
文芸欄
詩
俳句
短歌
寸情・短想(どきや)
東京ニュース
第一〇号(昭和二一年七月二三日)
ソ連と米国
論説 日本に於ける民主主義の基盤(つづき)
議会だより
沖縄県人の請願
復員者の入学問題
渉外局発表
印度軍進駐完了
内地新聞論調
不届なる官庁の暑中半休(『日本経済』)
無効果の強権(『東京タイムス』)
農家の所得算定(『東京タイムス』)
短信あれこれ
今日此の頃
作業隊ニューギニヤへ
用心用心
投書欄 ひこばえ
一兵士の声(クルアン 一下士官)
子供の世界・大人の世界 先生これでも足しに
引揚者大会
男女同権討論会
文芸欄
詩 熱帯三章(朱郎)
ひびき(蓮華堂主人)
東京ニュース
第一一号(昭和二一年七月二六日)
支那と米国とソ連
トルーマン大統領支那を賞揚
中共軍マーシャル将軍に懇願
支那内乱大規模戦への懸念 米国の平和的努力も及ばず
米艦艇を支那へ移譲
米国の対支干渉、ソ連モスクワ放送指摘す
溥儀氏近く南京へ護送
論説 すずしく立ちあがるべし
国内ニュース
議会 天皇制排除の言論は自由、行動は取締る
強権供出でもめる
新党結成具体化へ
共産党対日理事会の批判を難ず
インフレの危機漸く再来
ダンス税・馬券税登場
五百円生活への影響甚大
味噌の原料大豆近く輸入
日本生糸米国市場へ
エジプト対日綿花供給を希望
投書欄 ひこばえ
君先づ先へ(クルアン一老兵)
東京裁判
渉外局発表
短信あれこれ
ラングーンに於ける処刑
元昭南憲兵隊長等に絞首刑
今日この頃
演芸班だより
軍医と診断患者問答
アメーバ赤痢頻発
日本人降伏を信ぜず
文芸欄
郷里だより(レンガム 三陸子)
短歌(グルアン 明舟)
俳句(馬海 鳳岳)
ひびき-つづき(マラツカ 蓮華堂主人)
特集 DDT殺虫剤、七〇年間ノ秘密開カル
東京ニュース
第一二号(昭和二一年七月三〇日)
モスコー 米国資本主義攻撃
米英ソ三国当局会議開かれん
ソ連、米英の抗議を一蹴
支那再び内乱に陥るか
論説 再び民主の自覚に就いて(一)
国内政治情報
米紙吉田内閣攻撃
参議院の論議活発
食糧緊急措置令条件付で通過せん
議会勢力の動き
生活保護法に婦人代議士大活躍
救国民主連盟運動、共産党除外の根本原則決定
民主戦線除外に共産党声明
高松宮殿下車中御談話
引上港の食糧逼迫
戦略爆撃の調査報告
戦災学校の授業支障なし
旅順方面の状況
闇市禁制品の大元は関西
投書欄 ひこばえ
先人の言を借りて(草莽の臣 高橋博)
渉外局発表
グルカ連隊宮城警備
短信あれこれ
私達の言葉
今日この頃
特集 内地の現状
内還状況
進駐軍
戦犯関係
政治関係
物価
文化方面
運動方面
世相
交通関係
建築
復員関係
文芸欄
俳句
短歌(クルアン 緑江)
詩 暮日(南蛮寺)、草笛(ラヤン 綿貫)
母の日記(吉田)
東京ニュース
第一三号(昭和二一年八月二日)
支那の内乱拡大
国府軍大反撃
宋美齢活躍
南京への脅威未だ去らず
エルサレムのテロ事件
ソ連代表焚書要求
論説 再び民主の自覚に就て(二)
国内の政治・経済
議会 会期三十日延長さる
総予算案上提
憲法草案修正意見
失業救済策に再検討
衣料は割当配給
日本進駐は成功
八月一日新限界価格実施
投書欄 ひこばえ
卒伍の心(クルアン 一老兵)
渉外局発表
内地の声
引揚同胞の援護を急げ(『朝日』社説)
満州千島より帰還促進運動
沖縄県人救護強化
短信あれこれ
今日この頃
文芸欄
緩急語-羅蘭荘迷語
短歌
詩 眼(やすし)、黄昏(東望)
ひびき 時代の息吹き(蓮華堂主人)
東京ニュース
第一四号(昭和二一年八月六日)
ナチスの裁判終局近し
欧州平和会議開始さる
印度独立再び暗礁へ
論説 再び民主の自覚に就いて(三)
国内政治・経済
議会 廿九日
不合理なる運賃の値上げ(『東京』論説)
日本製品英国羊毛工業を脅威
渉外局発表
野村元駐米大使の手配、近く発行
原子燃料出現か
支那の新休戦案失敗
今日この頃
ひこばえ 内地の現状を聞いて(レンガム 今井生)
内地新聞から
『中日』“中日春秋”抄
ひびき 時代の息吹き-つづき(蓮華堂主人)
東京ニュース
第一五号(昭和二一年八月九日)
対伊講和条約案-パリ平和会議発表
回教連盟直接行動開始を決定
論説 再び民主の自覚に就いて(四)
議会 七月三十一日
八月一日
八月二日
東京裁判 七月三十一日
渉外局発表
短信あれこれ
東京放送 八月三日
国際貿易に占める支那と日本の地歩
ソ連で最高速度飛行機を製作
故国へ帰らう、英国にゐる独逸俘虜
日常行為は私事に非ず-赤軍将校の場合
勝者の面目
内地の声
二合五勺の配給(『東京タイムス』社説)
国鉄は国民に公約せよ(『日本経済』社説)
投書蘭 ひこばえ
我まづ先へ(ラヤン 椰子の木)
文芸蘭
短歌 人形九首(レンガム 汗子朗)
詩 ふるさとへ(レンガム 三陸子)
ひびき 時代の息吹き-つづき(蓮華堂主人)
西郷と大久保に就いて
東京ニュース
第一六号(昭和二一年八月一三日)
訓話 総指令官代理木下中将
内地の思想問題(南方軍東京連絡部報)
国際ニュース
ポーレーの賠償政策
ポーレー、ソ連賠償方針非難
対日賠償委員会近く開かれん
国共紛争の全貌
議会ニュース
現内閣の使命は政治の民主化
戦前の二十倍の予算
賠償対象となる産業施設
文教刷新決議案可決
日本と連合軍
マ元帥に感謝
英進駐軍愚痴る
日本の花嫁はなぜ御法度か?
短信あれこれ
今日この頃
東京ニュース
第一七号(昭和二一年八月一六日)
モロトフの演説
中共、米国の侵略を非難
パリー平和会議、小国代表頑張る
論説 再び民主の自覚に就いて(五)
議会衆議院予算総会
八月より三ヶ月間の食糧事情
我国貿易の大要
日濠貿易再開準備進む
国内用貴金属使用許可
通信料値上げ必至
カナダ在住邦人帰国の途に
初の燐鉱船神戸へ
復興国土計画の人口配分案
台湾に不満の声揚がる
米軍の日本引揚
ペニシリンはその威力を失ふか
短信あれこれ
回顧一年
随感四題(レンガム O生)
終戦は真の此上なき天祐なり
常に背水の陣を布け
吾々の信念
事々に善意に解釈せよ
ひびき(回顧一年)
残響二題(蓮華堂主人)
「同真」の道
「光り」
詩情春秋-回顧一年(レンガム 老骨生)
某英人の書簡(メンキポール)
東京ニュース
第一八号(昭和二一年八月二〇日)
未帰還兵の帰還についての幣原国務相の答弁
巴里会議、ソ連の横車否決さる
英軍の民主化に就いて
国共停戦の障碍は政権問題
米軍支那より引揚ぐべからずの論
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

