図書目録ミヤタケ ガイコツ コノ ナカ ニ アリ資料番号:000020992

宮武外骨此中にあり 第26巻

サブタイトル
雑誌集成 宮武外骨研究
編著者名
出版者
ゆまに書房
出版年月
1995年(平成7年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
401,94p
ISBN
4896688813
NDC(分類)
081
請求記号
081/Mi85/26
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:吉野孝雄
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

宮武外骨此中にあり 宮武外骨研究
第26巻
第一章 「活殺」(復刻)
第1号(明治四十年五月一日発行)
鉄火石(無漏禅)
社会学社会問題社会主義(安部磯雄)
宗教の堕落(覓牛)/暴戻なる迫害
五月一日(覓牛)
極端なる社会主義は現政府を恐喝するの用に適す(滑稽子)
第二の維新(卜部喜太郎)/醜類の一味(金鳥子)
独逸に於ける市有街鉄論
虞氏社会主義梗概(活水子)
現社会と罪人(中井為卿)/現代国民の要求(島田三郎)/殺すべき者(大谷誠夫)
斬奸斥邪(村松恒一郎)/裁判事件多かれ(三角道人)
解題(吉野孝雄)
第二章外骨小文集
第三章 「外骨論」集成
宮武外骨<明治三十六年>(阪井 弁)
奇傑宮武外骨翁<大正四年>(松崎天民)
久振で宮武外骨氏を訪ふ<大正九年>(長尾藻城)
『死刑類纂』の提灯を持つ<大正十二年>(吉野作造)
有用無用<大正十三年>(山頭火)
廃姓外骨<大正十四年>(鳥谷部陽太郎)
外骨翁と私<大正十四年>(吉野作造)
廃姓外骨論<昭和六年>(井東 憲)
外骨先生(時代)の食味<昭和十年>(三好米吉)
変った研究家<昭和十三年>(草村生)
古新聞と暮らした三十年-宮武外骨翁東大文庫を去る<昭和二十四年>(木村毅)
宮武外骨翁<昭和三十年>(木村 毅)
外骨先生と私<昭和三十年>(柳田 泉)
浮世絵から古川柳へ<昭和三十年>(斎藤昌三)
外骨先生の名士<昭和三十九年>(西田長寿)
明治文学研究夜話(抄)<昭和四十三年>(柳田 泉)
明治新聞雑誌文庫の思い出<昭和四十六年>(西田長寿)
コラージュ的宮武外骨論<昭和四十九年>(河原 淳)
外骨とパロディ・ジャーナリズム<昭和五十二年>(赤瀬川原平)
宮武外骨翁のこと<昭和五十三年>(中野好夫)
戦闘的古書マニアの生涯<昭和五十四年>(紀田順一郎)
無冠の帝王に憧れて-宮武外骨夫妻と私の奇縁物語<昭和六十一年>(板橋菊松)
宮武外骨-あるいは逸脱の実験<平成五年>(種村孝弘)
第四章 関連資料
宮武外骨「日記」(昭和十九年~二十一年)
井上和雄「杉並日記」(昭和十九年~二十年)
杉並高円寺の外骨先生-一期一会-(井上歌子・井上美子)
宮武外骨翁の手紙(野島寿三郎)
第五章 外骨関係人物列伝(裏田 稔・編)
第六章 年譜(吉野孝雄・編)
第七章 解説
宮武外骨と部落問題(吉野孝雄)
第八章 宮武外骨書誌(浅岡邦雄・編)
著作目録・発行目録・参考文献目録有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626