図書目録ミヤタケ ガイコツ コノ ナカ ニ アリ資料番号:000020986

宮武外骨此中にあり 第20巻

サブタイトル
雑誌集成 月刊雑誌不二 上(1~5号)
編著者名
出版者
ゆまに書房
出版年月
1994年(平成6年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
430p
ISBN
4896688759
NDC(分類)
081
請求記号
081/Mi85/20
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:吉野孝雄 不二新聞社大正2年刊の合本複製
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

宮武外骨此中にあり 不二 上
第20巻
第1号(大正二年十月一日発行)
媒酌訓言-(大槻如電)
支那の国称-(同)
金持一代論-(大林華峰)
台湾土人の大往生-(阪本原人)
陰毛を禁厭に用る話-(南方熊楠)
兼好の書いた「異常記憶」-(沼波瓏音)
狂人と不狂人
八歳にして子を生みたる少女-(田中祐吉)
銭亀-(大橋裸木)
生活難と青年の努力-(佐々木照山)
三宅雪嶺-(長尾藻城)
趣味の花柳(一)-(水島京二)
八千代の顔-(塚田裾水)
女流俳人-(青木月斗)
趣味の減殺
三十年前の朝日新聞-(大倉滝水)
不二と不二
結婚の真意義-(山崎源泉)
動物愛護令-(溝口白羊)
東京不二塚考-(剣木瓜)
拳骨日記-(桂寺瓏客)
不思議の女(一)-(有岡の里人)
おさん茂兵衛-(井上和雄)
太刀山峰右衛門の絵
異色若衆考資料(一)
モデルの話-(織田東禹)
妾の募集
大阪文芸の権威-(石丸梅外)
浪花儒林(上)-(一柳芳風)
百合子婦人の心機一転
藤田組紙幣贋造事件(一)-(伊藤痴遊)
怪しむ勿れ
宮武外骨此中にあり 不二 上
第20巻
第2号(大正二年十月十五日発行)
官吏一代論-(日野国明)
左生み三人-(大槻如電)
蟹の卜占-(南方熊楠)
早婚論-(田中祐吉)
大阪二大新聞社の低級競争
黒猫物語-(大林華峰)
花嫁の替玉
生蕃の観たる大阪(一)-(阪本原人)
芦刈-(小野利教)
信州飯田より-(三浦おいろ)
趣味の花柳(二)-(水島京二)
離婚と人道-(山崎源泉)
二葉亭四迷-(安藤排平)
鍛冶は不具者に始まる-(石巻良夫)
不思議の女(二)-(有岡の里人)
教員の窃盗万引を論ず-(金田毒草生)
心中-(青木月斗)
男色若衆考資料(二)
電車内の美人(一)-(春三)
郷土畸人評伝-(滾々生)
工業界雑感(一)-(和田洋舟)
小児期に於いて人間の痴愚なるか否かを認知する法(二)-(田中祐吉訳)
浪花儒林(中)-(一柳芳風)
藤田組紙幣贋造事件(二)-(伊藤痴遊)
四百倍の顕微鏡にて見し蜻蛉の図
かきあつめ(判事が弁護/南方大先生/刺客奨励論/貞淑の女優)/七難の陰毛考
宮武外骨此中にあり 不二 上
第20巻
第3号(大正二年十一月一日発行)
芸名一代論-(大林華峰)
月下氷人-(南方熊楠)
同姓人物棚卸(一)-(侃鉄騎)
羊頭狗肉-(水島京二)
伊吹山の動植物-(安藤排平)
芸妓と女優-(香坡野史)
鍛冶は不具者に始まるという説を読みて-(小野利教)
明治官員録調(一)-(雨花子)
生蕃の観たる大阪(二)-(阪本原人)
日柳燕石(上)-(長尾藻城)
夜目遠目傘の中-(狭貫外史)
棲鳳と天女論-(岡田播陽)
小西米山の事-(近藤破笠坊)
小説的の孤独
南方熊楠先生逸話
新平民の娘(上)
電車内の美人(二)-(春三)
工業界雑感(二)-(和田洋舟)
郷土畸人評伝(二)-(滾々生)
不二観人物観
皿屋敷略考-(小野利教)
小児期に於て人間の痴愚なるか否かを認知する法(二)-(田中祐吉訳)
浪花儒林(下)-(一柳芳風)
藤田組紙幣贋造事件(三)-(伊藤痴遊)
かきあつめ(植村松園女子の「蛍」/又も七難の陰毛考/口絵の古い浮世絵)
宮武外骨此中にあり 不二 上
第20巻
第4号(大正二年十一月十五日発行)
料理八百善-(大槻如電)
平家蟹の話-(南方熊楠)
月下氷人(二)-(同)
同姓人物棚卸(二)--(侃鉄騎)
美人の新妻を迎えた友人にすっかりあてられた記-(月の家星麻呂)
秋の楓春の桜-(前橋黒潮)
酒と友人-(小野利教)
恋する人の力(一)-(蘭石浪客)
生蕃の観たる大阪(三)-(坂本原人)
情死と猿股
日柳燕石(中)-(長尾藻城)
川柳哲学-((滾々生)
同性の愛に耽る女性-(有岡の里人)
私の好きな女-(水島京二)
汽車の旅-(たけを)
新平民の娘(中)
南方先生の事
商店の売出し-(春斎)
昔の女と今の女-(水兄)
狂言饅頭冠物-(覆面居士)
名古屋人物論-(安藤排平)
工業界雑感(三)-(和田洋舟)
藤田組紙幣贋造事件(四)-(伊藤痴遊)
南騒寺境内天の阿弥陀彼岸中の参警の図
醜劣広告禁止
かきあつめ(桂太郎と野口茂平/南方先生の風俗壊乱/俳味ある広告文)
宮武外骨此中にあり
不二 上
第20巻
第5号(大正二年十二月一日発行)
七絃琴伝来-(大槻如電)
同姓人物棚卸(三)-(侃鉄騎)
如露亦如電書
酒の国賊-(小野棣華)
文展と文展の日本画-(岡田播陽)
カンニバリズム(一)-(石巻良夫)
生蕃の観たる大阪(四)-(坂本原人)
日柳燕石(下)-(長尾藻城)
恋する人の力(二)-(蘭石浪客)
曲亭馬琴の疾病-(田中祐吉)
宮川経輝論-(山口孤剣)
贈位せられし先哲志士-(安藤排平)
女教師論-(北垣朝来)
明治官員録調(二)-(雨花子)
藤田組紙幣贋造事件(五)-(伊藤痴遊)
宮武外骨入獄報告演説会
(一)開会の辞-(大林華峰)
(二)御挨拶-(宮武外骨)
(三)筆禍の人-(柴成里)
(四)自覚心-(宇治村楚水)
(五)宮武内骨-(山崎源泉)
(六)過去にして語らん願-(青木月斗)
(七)目的は一也-(久世治三郎)
(八)宮武外骨宇治を送る-(田中祐吉)
来翰集
かきあつめ(宮武社主の入獄/本社の被告事件/南方氏より御礼/他)
解題(吉野孝雄)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626