宮武外骨此中にあり 第18巻
- サブタイトル
- 雑誌集成 骨董協会雑誌
- 編著者名
- 出版者
- ゆまに書房
- 出版年月
- 1994年(平成6年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 514p
- ISBN
- 4896688732
- NDC(分類)
- 081
- 請求記号
- 081/Mi85/18
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:吉野孝雄 日本骨董協会明治29年~32年刊および骨董雑誌社明治30年刊の合本複製 内容:骨董協会雑誌. 半狂堂随筆. 美術国. 古今内外名数雑誌. 解題 吉野孝雄著. 解説 砂古口早苗著
- 昭和館デジタルアーカイブ
宮武外骨此中にあり 骨董協会雑誌
第18巻
骨董協会雑誌
第1号(明治三十二年一月一日発行)
猪の逆頗箙-(川崎千虎)
日本骨董考(一)
糸印考-(横井時冬)
左甚五郎書-(富岡鉄斎)
珍籍考(一)-(西村兼文)
也軒百綴-(今泉勇作)
狩野探幽の双幅/市川海老蔵の遺物
文治経卓-(森大狂人)
古笏-(中山行信)
かけぼとけ-(松岡調)
仏性鉄鉢-(竹村五百枝)
陶祖碑-(林宗寿)
神宝石剣-(関口老雲)
美術的文身(上)-(傾斗酔生)
芸苑雑談(大雅堂筆の招牌/他)
滑稽好不小録(一)(知らぬが仏の尊像/他)
文筒画纂(一)
盆上清賞小天地(一)
骨董随筆(一)(元禄暦/骨喰藤四郎と虫喰藤四郎/踏絵/雑誌の効能/骨董娘/他)
名家訪問記(一)-(関如来)
美術家墓所考(一)
詞藻(古物類聚狂歌吐乱会(一)/他)
東京名物記(一)(赤坂見附の鮒石/他)
問答(一)
骨董書籍案内記(一)
新聞(純金御湯釜/天降石/空也上人の木像/他)
近事一束(盲暦/神馬の注文/モデル美人/他)
日本骨董協会規則
日本骨董協会員(一)
工芸美術家人名辞書材料一班(甲)
謹告
宮武外骨此中にあり 骨董協会雑誌
第18巻
骨董協会雑誌
第2号(明治三十二年二月一日発行)
本誌の雅俗主義
日本骨董考(二)
奈良人形考-(横井時冬)
虎渓三笑-(梅沙弥)
也軒百綴-(今泉勇作)
露天覗き-(茶六庵)
野太刀鍔
短冊書法の一説-(井上頼国)
/たきのみ-(蛇足山人)
袋鎗-(関口老雲)
永和旗音-(宮原水雲)
珍籍考(二)-(西村兼文)
陶大仏記(一)-(塩田力蔵)
人間無骨の鎗
切支丹制禁懸賞高札
靹/雲山茶壷と遊撃茶碗
古銅印/堀出古銅経筒
美術的文身(中)-(傾斗酔生)
癖志(一)-(狭貫外史)
滑稽好古小録(一)(武士の魂/他)
文筒画纂(二)
盆上清賞小天地(二)
骨董随筆(二)(あかぬけ画家/椀塚/青砥藤綱の大根おろし/他)
実験好古舟遊
美術家墓所考(二)
古物類聚狂歌吐乱会(二)
東京名物記(二)(東海寺の万年石/他)
問答(二)
骨董書籍案内記(二)(好古と美術の雑誌(甲)/他)
新聞(黄金の神体/美術教育談/偽物矢の巧言/他)
日本骨董協会員(二)
工芸美術家人名辞書材料一班(乙)
謹告
宮武外骨此中にあり 骨董協会雑誌
第18巻
骨董協会雑誌
第3号(明治三十二年三月一日発行)
ケイ咳飛沫(一)
日本骨董考(三)
秀衡椀考-(大槻如電)
菊池千本鎗ノ事-(別役成義)
也軒百綴-(今泉勇作)
古銭満録-(岡田村雄)
宮崎友禅筆の画幅
刀工堀川住国広-(関口老雲)
東照公の兜-(春田真吉郎)
古今百鐸図譜(一)
武田居士-(森大狂)
乾山焼
曾我簫白の画と茶心壷
松使清談
陶大仏記(二)-(塩田力蔵)
塵外仙寰-(傾斗酔生)
美術的文身(下)-(傾斗酔生)
支那に於ける文身-(富岡鉄斎)
癖志(二)
骨董好古小録(三)(横が大事の像/他)
裸体画集
文筒画纂(三)
盆上清賞小天地(三)
永年竹の詞-(横井時冬)
骨董随筆(三)(楠公の徽章/踏仏/渡辺華山/他)
美術家墓所考(三)
古物類聚狂歌吐乱会(三)
東京名物記(三)(人丸堂並に石碑)
問答(三)
骨董書籍案内記(三)(好古と美術の雑誌(乙)/他)
新聞(本願寺の七不思議/鉄槌一閃/小野小町の放尿石/他)
日本骨董協会会員(三)
工芸美術家人名辞書材料一班(丙)
宮武外骨此中にあり 骨董協会雑誌
第18巻
骨董協会雑誌
第4号(明治三十二年四月一日発行)
遐迩寄箋一班
本会第一集会の記
今泉勇作君の茶器談
大沢岳太郎君の応酬に於ける日本美術談
中井敬所君の鋳物談
久保田米僊訓の絵画談
別役成義訓の刀剣談
展覧物品
書籍
附録
楠氏潜地並遺物考-(中山行信)
古銅研-(中山行信)
芭蕉翁迭文-(藤森寿平)
物字古銅印
福島県相馬郡ノ宝物表
米元章の硯-(月永豊蔵)/古代木像-(木原通徳)
神鏡と鎗-(佐々豊水)/竜鱗ト日吉月吉ノ天降石-(戎谷亀吉)
伊予神社内古物堀出記-(田沼額輔)
家蔵品一班-(原政雄)
撃柝一声
宮武外骨此中にあり
骨董協会雑誌
第18巻
半狂堂随筆
第1号(明治二十九年十月二十日発行)
日本随筆始原/或人物語/眸子の位置と性質
馬琴の素性/分娩期日予算法/人物地名誌(甲)/他
心理いろはヒ/讃岐鳥坂の人面石
太兵衛馬/八景/名家の生国(一)
宮武外骨此中にあり 骨董協会雑誌
第18巻
半狂堂随筆
第2号(明治二十九年十二月二十日発行)
毀誉格言/或人物語/智巧なる大章魚
蜂蟻は畜食動物にあらず/辞世百人一首(こう)
人物名数(一)/古今息子の名家(一)
駿州寝釈迦山
八景補遺(一)/成島柳北翁の書箋
/力士の風雅/他
宮武外骨此中にあり 骨董協会雑誌
第18巻
半狂堂随筆
第3号(明治三十年一月二十五発行)
不時の恭賀新年/或人物語/父に告ぐ
玄翁にて魚を捕る琴/賀箋中の風詠
/辞世百人一首(乙)
人物名数(二)/歴代外の尊号
/陸中の猿か石か
八景捕遺(二)/日本全国七不思議集
宮武外骨此中にあり 骨董協会雑誌
第18巻
半狂堂随筆
第4号(明治三十年四月十五日発行)
新一話一言(一)/或人物語
曾呂利の本名/老杉災に罹る
/辞世百人一首(丙)
人物名数(三)/常陸の大睾玉
八景捕遺(三)
宮武外骨此中にあり 骨董協会雑誌
第18巻
半狂堂随筆
第5号(明治三十年五月十五日発行)
古今綽号集
宮武外骨此中にあり 骨董協会雑誌
第18巻
半狂堂随筆
第6号(明治三十年七月十日発行)
新一話一言(二)
俗説の当合/辞世百人一首(丁)
戦陣中の俄鍋
八景捕遺(四)/滑稽三段論法/他
宮武外骨此中にあり 骨董協会雑誌
第18巻
半狂堂随筆
第7号(明治三十年七月二十日発行)
偶然の発明/冷飯小僧の当初
豊臣秀吉の容貌/簡短の音信文
/辞世百人一首(戊)
奇人十番/厄年歿故人/砂上の寛永通宝
八景捕遺(五)/大小便左旋の原理
/大日本人名辞書
宮武外骨此中にあり 骨董協会雑誌
第18巻
半狂堂随筆
第8号(明治三十年十月三十日発行)
新一話一言(三)
随感記/辞世百人一首(己)
小説家氏名録/鯉厳
八景捕遺(六)
宮武外骨此中にあり 骨董協会雑誌
第18巻
美術国
第1号(明治三十二年四月十五日発行)
本誌発行の趣旨/美術の隆昌
美術諸会(日本骨董協会春季第一集会/他)
黄金仏/無線七宝焼の大額/他
博物館の新設/広島県人の新美術家/他
宮武外骨此中にあり
骨董協会雑誌
第18巻
古今内外名数雑誌
第1号(明治三十年八月二十七発行)
本誌発行の三目的/哲学の三霊性真善美
一名利の四号/西洋古代の三大文明/三宝銭
六大金剛石/月雪花
古代の四干菓子/六玉川の鍔/三教の三綱要
六俳仙
十番名数十番(上)
五性花押/羅馬の三傑/鶏之五徳
/花街百人一首
弁慶七道具考/艶女の入浴七道具
源頼光家臣四天王一人武者の説
/日本の三大復讐/西洋七種演劇
詩仙堂名数
七不思議集/挿花各流の三要旨/千利休の七哲
七福神の説/魏公の四無益/青楼十二時歌
相撲禁止七手
執筆の九法
神戸鉄道三奇観
西讃の五山/十徳三則
殷の三仁者/名数勝地詩歌集
近江八景ノ全図
芝居八景
勅宣謚号十八大師
基督の十二使徒/三人喜左衛門
傾城四十八手叙
東洋美人三十二相/西洋美人二十七相
/大阪の四つ橋/囲碁十訣/将棋十訣
土佐の三大不思議
豊太閤の五妻
十八大通
浪華五人男
名数落語
刑罰の五種/時鶏の十二異名
/世中七猿の数歌
十干十二支
名数随筆
名数新聞
日本全国八景募集広告
我社の五広告
解題(吉野孝雄)
解説(砂古口早苗)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626