宮武外骨此中にあり 第17巻
- サブタイトル
- 雑誌集成 骨董雑誌
- 編著者名
- 出版者
- ゆまに書房
- 出版年月
- 1994年(平成6年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 536p
- ISBN
- 4896688724
- NDC(分類)
- 081
- 請求記号
- 081/Mi85/17
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:吉野孝雄 骨董雑誌社明治29年~31年刊の合本複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
宮武外骨此中にあり 骨董雑誌
第17巻
第1号(明治二十九年十一月二十日発行)
緒言/風流格言
論説<骨董家の真愛心、美術家の飲酒>
袋物<谷風梶之助の印篭>
古銭<文昌堂銭譜:古銭瑣事、布泉、古銭書目>
祭具<天皇の御泥像、馬形の納額>
武器<古第鏃、古榴弾>
刀剣隠銘譜(上)
図書<堀出珍書考(一)、本邦最古の刊本>
盆栽<百葉竹の盆栽、小野道風>
文具<古銅印、梅華石の硯>
盆石<六奇石、奇石産地誌(一)>
楽器<古面、石刻の尺八>
書画<沢庵の寓意画幅、将棋駒の銘書家、谷風梶之助の手蹟>
雑品<古大蜆、熊掌の額>
叢談<後藤祐乗の酒手猿、抱一上人の自画賛譚、音羽川の茶碗、偽書画之事、偽撰書家沢田源内>
問答<骨董、床の間、三条小鍛冶宗近>
文苑<題金剛印譜、水鏡見る布袋の画讃>
雑録<芸林名数(一)>
新聞<大阪朝日新聞の新刀弁義、一寸八分の黄金仏、大金塊、銭屋五兵衛の仏壇、西郷南洲の遺墨、成富家の今
宮武外骨此中にあり 骨董雑誌
第17巻
第2号(明治二十九年十二月二十日発行)
謹で本誌愛読家諸君ニ告グ
祝状/風流格言
論説<好古心>
古銭<輪同開珍の鋳型、沈郎銭>
茶器<山里の茶入、高山茶筌之事>
武器<源頼朝の鞍、鼻捻考、明珍信家作の兜>
刀剣隠銘譜(中)
図書<人間至楽、掘出珍書考(二)、平賀源内の愛蔵書>
楽器<舞楽の古面>
書画<石槌島之助の足蹟、盧葉達磨の図>
文具<東坡硯、古銅印、堀出の古銅印>
盆石<虎石、石芝、海野勝民君の愛石>
雑品<半月鏡、大仏の古螺髪、東寺所伝仏舎利之事、万人鍋、竹の簪>
古今偽物叢談(一)
小説<胸のからくり>
雑録<筆のまにまに(一)、芸林名数(二)、あだな(一)>
新聞<伊藤春畝公の自適、楽山焼の復古策、天野八郎の遺刀、千早城址古瓦発見、記念の目貫、名器を供えて虚
宮武外骨此中にあり 骨董雑誌
第17巻
第3号(明治三十年一月二十五発行)
大杯を掲げて迎春を祝す
論説<好古心>
武器<鉄鐔、鎌鎗、一字刀銘読方之事>
古銭<最古珍の刀布泉、朝鮮の古銭、石銭、斬鬼将銭>
盆石<髑髏石、産女石、多楽石、竜駒神石、奇石産地誌(二)>
茶器<三峰炉>
祭具<上品下生の阿弥陀仏>
楽器<楠正成の鉄笛>/書画<千山絵賛軸、新花押譜(一)>
文具<明鏡硯、武藤一露君の古銅印>
図書<勧修寺の仁王経、東京日日新聞の初号>
雑品<古鈴、本願寺経蔵腰瓦之事、筑陽堂主人の珍蔵品、源頼政の風月灯>
叢談<瓢の嫁入>/文苑<題七賢杯、骨董家用文(甲)>
問答<浪華の銘六、鎌倉彫と小田原彫との別/他>
雑録<筆のまにまに(二)、芸林名数(三)、あだな(二)>
新聞<古社寺保存法案理由書、周鶏尊、黒田伯名刀の前に叩頭す、石器発掘、渡辺華屋の絶筆、円山応挙の名画
宮武外骨此中にあり 骨董雑誌
第17巻
第2編第1号(明治三十年四月十五日発行)
骨董書所跋集(一)
論説<好古心>
骨董<鍔工三作の逸品、木彫の蝦蟇仙人、松平不昧候の弁当箱、火浣布、ナンダモンダ、奇石産地誌(三)、糸
叢談<天井の月、三線画、古今偽物叢談(二)>
問答
文苑<骨董狂歌集、仏子自画賛、骨董百人一首、骨董家用文(乙)>
名物不思議骨董集(天)、芸林名数(四)>
新聞<陶工追賞、金剛石、経石と奇石、名刀怪談、含雪将軍と屏風石、後花園天皇の御懐紙、宮崎博尹翁逝、劇
集古百種<盆栽考、踏絵考、骨董物語、本朝武器名数>
宮武外骨此中にあり 骨董雑誌
第17巻
第2編第2号(明治三十年五月十五日発行)
骨董書序跋集(二)
論説<美術家と貧富(上)>
骨董<千鳥の香炉、安川繁成の愛硯、百巻装束の巻軸、楊貴氏墓志考証、奇石千疋獅子、大蔵経の事、子育木馬
叢談<孔明陣太鼓の歌、骨董家奇聞、美術家逸事>
問答
文苑<虎画賛、古杯、骨董百人一首>
雑録<骨董随筆(二)、日本名物不思議骨董集(地)、骨董落語、芸林名数(5)>
新聞<奇石天覧、偽古物家、機敏なる小銭商、古茶碗、人間無骨の槍、金剛壱岐裁判事件、平安時代の古琵琶、
集古百種<千鳥の香炉と烹刑の釜、玉楮象谷之伝、猿曳棚の記、鑑定奇談>
宮武外骨此中にあり 骨董雑誌
第17巻
第2編
第3号(明治三十年七月十日発行)
骨董書序扈集(三)
骨董<華篭の化石、狩谷掖斉の手簡、奇石、浅見絅斉佩刀の鍔、皿屋敷の皿に付再異説、讃岐弥谷の彫物、古印
叢談<千鳥の香炉譚、新田義貞の甲冑、鯨光の用意>
問答
文苑<狂歌吐覧会(一)>
雑録<鱆釣陶器史、骨董名蹟地誌(一)、芸林名数(六)>
新聞<古社寺保存法の公布、文覚上の木造、古墳発見、奇襲と文銭の掘出、久隅守景の虎画幅、名刀裁判事件、
集古百種<名笛物語、天皇並皇族の著書、古代活字ヲ観ル記、宮城県下の社寺宝物、千社参りの創行社天愚孔平
宮武外骨此中にあり 骨董雑誌
第17巻
第2編第4号(明治三十年七月十八日発行)
骨董書序跋集(四)
論説<好古界の智情意>
骨董<孔方の明治通宝、鮹形の大香炉、古印奇聞(下)、弘法大師の産盥石、蔵春庵板仏記、吉備津宮神器、紙
上古の石棺並玻瑠璃玉、新花押譜(三)/他>
叢談<馬画の賛、碁盤の手付、美術家逸事>
問答
文苑<唐人の算盤の画賛、骨董百人一首>
雑録<骨董家列伝、日本名物不思議骨董集(玄)>、骨董名蹟地誌(二)、骨董名数(一)>
新聞<命代りの琴、古金古刀の掘出、化石の弟、中尊寺、島津忠久公の画像、首鼻請取状、分捕品を分捕る、誠
集古百種<2月堂の古銭、骨董瑣談、小万の掟書、鋸屑譚抄、こさ笛、大雅堂の印褥>
宮武外骨此中にあり 骨董雑誌
第17巻
第2編第5号(明治三十年十月発行)
骨董書序跋集(五)
論説<好古家の真相>
骨董<天下一品の開基勝宝、鍬石、竹村家の青海硯、御難有の鏡、陰陽石、神代玉印、茶入垂腹、奇章の古印、
叢談<柴田是真と十六羅漢幅>
問答
文苑(狂歌吐覧(二)、自画賛>
雑録<骨董雑誌随読随感の記、日本名物不思議骨董集(黄)、女護島考、京都古刀の時代贋作、富士の人相書>
新聞<宝物御用代、偽周文の山水画、将棋盤、正宗の短刀、黄金仏岩礁より出現す、蛇の化石、湯島天神の衝立
集古百種<筑波石、握り仏、狩谷掖斎墓碑銘、乞食松浦、宝六貨ノ初舶/他>
宮武外骨此中にあり
骨董雑誌
第17巻
第3編第1号(明治三十一年六月二十日発行)
本誌誌面縮小再刊の理由/熱誠家の書翰(一)
論説<古物家の種類>
骨董<村田春海翁書翰、二名家自画賛の扇子、垂髪童形木像、春画好色本目録、白虹冷光、常営神社の古鐘/他
叢談<柳恕亭雑記(一)>
問答
文苑<狂歌吐覧会(三)、骨董百人一首、鑑賞詞林>
雑録<骨董随筆(三)、木腹通尚翁伝、古美術家の墓所(一)、飛騨の石志、古名家三幅対、半狂堂随筆、讃岐
宮武外骨此中にあり 骨董雑誌
第17巻
第3編第2号(明治三十一年七月二十日発行)
熱誠家の書翰(二)
考説<虎の巻と訓閲集>
骨董<白虹冷光、加藤信清筆の五百羅漢図、洞庭石と木仮山、木鏡の正体、南総里見八犬伝の原稿/他>
叢談<茶碗屋敷>
問答
文苑<狂歌吐覧会(四)、骨董狂歌、鑑商詞林>
雑録<骨董随筆(四)、三名家姓氏録、古美術家の場所(二)、半狂堂随筆、近事雑報、岡本中尉の薨去/他>
宮武外骨此中にあり 骨董雑誌
第17巻
第3編第3号(明治三十一年八月二十日発行)
復旧発行改良法案
考説<珍籍考(上)>
骨董<頼朝坊の印影、面影の太刀、洒落本/他>
叢談<古今偽物叢談(三)>
問答
文苑<寄武器恋歌、得石川丈山遺愛盆石歌>
雑録<骨董随筆(五)、一字落款集、半狂堂随筆、時報/他>
宮武外骨此中にあり 骨董雑誌
第17巻
第3編第4号(明治三十一年十月三十日発行)
改良案/日本骨董協会規則
雨後の月
工芸美術家人名辞書
記事体裁見本
諸家系譜
鑑定家列伝
名家余芸雑纂
美術名物語彙
引用書籍目録
日本骨董協会
解題(吉野孝雄)
解説(神谷忠孝)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626