宮武外骨此中にあり 第16巻
- サブタイトル
- 雑誌集成 面白半分・ふたな ふたな
- 編著者名
- 出版者
- ゆまに書房
- 出版年月
- 1994年(平成6年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 495p
- ISBN
- 4896688716
- NDC(分類)
- 081
- 請求記号
- 081/Mi85/16
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:吉野孝雄 半狂堂昭和4年刊および宮武外骨昭和12年刊の合本複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
宮武外骨此中にあり 面白半分/ふたな
第16巻
面白半分
第1号(昭和4年6月1日発行)
暗殺者の保釈出獄問題
時の鐘とサイレン
円タクガール出現
日本堤署と救世軍-(鞘当)
蘇峰徳富猪一郎
桑野鋭翁の若写真
新聞雑誌記者の就官表
凌辱された女流作家
外骨撰文の記念碑
無益有害の岡辰押切帳/古事記もじりの恋歌
明治出版界の成功者(上)
花押という書き判
芸妓小勝の写真と錦絵
放鳥を拾わせる悪妙案
売買公許の花骨牌
切支丹魔法つかい-(霜下傑人)
裸体にて議場へ入るを禁ず
胡蝶の裸体画
仮名垣魯人の謝罪状
罰金半額賞与法
千里軒の乗合馬車
日本全国新聞番付
明治四年の利根川丸
影絵らしい写真
箸に就ての心得
流行座談会
古い「朝野新聞」中の珍記事
前句柳句狂句
秋農屋主人より/質疑問題
アリンス国辞彙-(竹亭主人)
呆れた現代の低級人
本誌続刊の限定不限定
宮武外骨此中にあり 面白半分/ふたな
第16巻
面白半分
第2号(昭和4年7月1日発行)
進歩の究極は統一なり
マダ生きて居る人々
何がおかしい?
探偵小説の大流行
副産物の集合団体
去年今月の思出
兎角浮世は色と金
自動車の全盛時代
勤王乞食に似たる壮士/古い著作権登録の形式
羽前白竜湖の浮島
家と見ての国家/明治十五年の親玉
姓名判断師の見たる蘇峰徳富猪一郎-(陰陽生)
西郷隆盛生存説
明治出版界の成功者(下)
駒ケ獄の爆発
士族の娘が妾稼
鉄道敷設の卒業
肛門に合わせて石を呑む
育子告諭
明治の式亭三馬
田舎老人の駄法螺
東京裁判所と日本橋
「わしが国さ」考
大山村長年俸四十円
馬糞拾いに擬した戯画
新一話一言
驚異の電話器
同じ女でありながら
牢屋の跡が遊園地
男根切断事件
青葉篭
新東京風景/質疑問題
お笑草
得手勝手な事を云う
宮武外骨此中にあり 面白半分/ふたな
第16巻
面白半分
第3号(昭和4年8月1日発行)
政府内閣交迭
前警視総監の醜態
円本の投売一冊八銭
肱鉄砲の新研究
美人の要点は脚にあり
東京諸新聞の発行部数
法律顧問
人事相談
水平社の強硬談判
徳富蘇峰寸断録-(燕鵜楼)
女猫と頭人の狂画
極端の冗長文
あたまノとりかえ
ニコライ会堂
陋習一洗の懇諭
狐に告げる高札の文
御用金徴発廃止案
東海道人の転居報条
指話法のアルハベット
臍繰金を貯えた後家
幕府こいしの狂人/車君の揉上お松
結婚媒介業者広告史
「文」にマネた雑誌題号
美/新警句集
柳句に現われたる涼み船
不浄役人と俗官
俗を脱した雅名
新聞紙は教科書
四方這という駄洒落の罪
趣味的消夏旅行(一)
明治語彙(一)
仕様が無いな節
古諺誤解の記者/質疑問題
お笑草
編輯発行兼持主としての報告
宮武外骨此中にあり面白半分/ふたな
第16巻
面白半分
第4号(昭和4年9月1日発行)
政治の利権化
空に飛ぶ銀色の怪魚
新聞雑誌合同論
オモチャの燕
驚くべし百版突破
ライオン腕磨
畸形双児の結婚
人事相談
諸新聞広告絵短評
享楽主義の性的芸術
売主の読経放送
有楽無可那
市子という職業婦人
明治天皇の聖徳/幇間のすなる五扇踊
書名雑句講義
短句集
顕微鏡にて見たる世相
迦陵頻伽
大洲の敵討
趣味的消夏旅行(二)
明治語彙(二)新聞紙の死亡広告-(秋農屋)
結婚廃止の時代来らん-(疑堂)
お笑草
決定と未決定との報告
宮武外骨此中にあり
面白半分/ふたな
第16巻
面白半分
第5号(昭和4年10月1日発行)
政界廓清の曙光か
勲章売り事件
合法的悪事の手段
社会政策としての運動遊戯奨励-(疑堂)
新聞報国と雑誌報国
教科書屋の贈賄運動
新聞社員の薮入り日
麦酒の広告絵
不景気先生伝
旧事新題
「逃避文学」中の記事集(上)
英国公私傷害の凶漢
新しい結婚式
趣味的消夏旅行(三)
明治語彙(三)
落葉篭
台湾蕃人の新結婚式
竜池の岡たる町
お笑草
宮武外骨此中にあり 面白半分/ふたな
第16巻
面白半分
第6号(昭和4年11月1日発行)
司法官の同盟運動/国家賠償法の実施
憂国至言
山林原野に住む怪動物
新聞保証金全廃案と借家敷金全廃案
愚な運動競技熱-(疑堂)
昔の新聞記者と探訪者
当世作者八景-(神田錦繍子)
新作文字の創始者/厄介以後句の是本名也
北庭筑波の筆画
大柴四郎翁の逝去
笑い茸に似た奇樹
「逃避文学」中の記事集(下)
新結婚式の前例
換刑処分の珍事態
趣味的消夏旅行(四)
明治語彙(四)
高札松碑陰記-(鶴眠生)
今月入手の珍新聞
腹切人形の適従
菊池寛の石コロ男爵式
あきのおちば
お笑草
直接読者諸氏へ
宮武外骨此中にあり 面白半分/ふたな
第16巻
ふたな
第1号(昭和十二年九月五日発行)
〔明治文化研究会雑誌〕
御誓文と新聞標題/一新ではない高札
西南戦役に奮闘した士族の微募巡査
死者に対する刑罰
山又山の新村出先生
海軍兵学寮の建築-(堀越三郎)
暦中月蝕脱漏事件/小学読本の嚆矢
栃木県庁焼失の際時鐘の四打/学校生徒の帯刀
金瓶大黒と今紫-(永見文太郎)
文部省報告課雇学者/東京市街の地価談
昔と今くらべ
明治の弁(明治法律学校、明治会堂)
伊藤博文西下旅費帳
赤十字の旗章
近古印譜
県名に藩印
姑息県印
廃止県印
赤の平民新聞/お上の御用
紅花の汁で描いた鍾馗之図
花井お梅の写真/人力社の法律規則/地検に擬した家券
肥後の天草県
芸妓の上司を弔う
廃娼令以前の廃娼-(西田長寿)
京都府日誌/煩悶引受所
明治文化研究会
〔近世史実調査所報告〕
民権新聞と関係文士/中庸人物の伝記
臼井六郎の出獄時
江藤新平の著書/大窪詩仏の書幅
長田秋涛の父/三河の菊間藩/皇学所漢字所の所在
おもいよるつどい/一葉女史十三回忌
米価の対照高低表/広沢参議暗殺者誰
日本全国の中教院/名倉アナンド伝記/反動思想家の列伝/帝大構内学者銅像
銀行の粗末広会社/大沼沈山の筆禍/明治文庫利用新業/貧い身の自給自弁
解題(吉野孝雄)
解説(浅岡邦雄)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626