図書目録ラジオ ガ カタル コドモタチ ノ ショウワシ資料番号:000020967

ラジオが語る子どもたちの昭和史 2

サブタイトル
編著者名
昭和少年少女文学館 編著
出版者
大空社
出版年月
1992年(平成4年)3月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
576p
ISBN
4872362284
NDC(分類)
699
請求記号
699/Sh97/2
保管場所
開架大型
内容注記
『ラジオ子供のテキスト』『ラジオ少国民』(日本放送出版協会刊)を再編集し複製したもの
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第13章 科学にも数学にも強い子に
素晴らしい科学の力
お臍と雷
この真夏に氷が作れる
地球を読む
地震はどうして起るか
人造人間
ゲーリケが真空を作った実験
指紋
鉛筆の出来るまで
汽車の歴史

寒かった日本の国
グライダー
冬至
砂糖の出来るまで
世界一物語
太陽系を見おろして
科学は世界を如何するか
長生不死の薬
五月蝿よう
蒔かぬ種は生えぬ
人と船
河童
自転車の歴史
天の川の南北
海軍
飛行機
星の世界は探検出来るか
世界の陸、海、空軍
気象通報の聴き方・見方
誰にも出来る簡単な測量
簡単な電話機
私達が音をきく時
人間を不精にする機械
路傍の科学
火事に気をつけませう
人造人間の解剖
水の旅
世界の海軍
ミイラ
時計
百年後の世界はどうなる
写真
レンズ
子供のテキスト一号型
インキ
蚯蚓の一生
鉛筆
万年筆

空想サレル新ラシイ兵器
この頃の写真
不思議問答
木炭自動車
軍艦の出来るまで
海底トンネルはどうして造られるか
手品のやうな理科の実験
飛行機の話
燃料のいろいろ
海と空の新兵器
なぜなぜ問答
ドリトル博士船の旅

第14章 動物のふしぎ・植物の神秘
鳥の鳴く音
米の一生
鰐と象
伝書鳩
春の動物園めぐり
秋の七草
象狩り
お米の一生
登山と熊
動物園めぐり
眼を覚した春の草花
象狩

第15章 日本をめぐり世界を旅して
コドモの旅 松島めぐり
太平洋上の楽園 ハワイ群島
世界一周騎馬旅行
新領土我が南洋
瀬戸内海コドモ遊覧船
空の旅
海の不思議
琉球
満洲とは
東西日本早廻り放送リレーレース
日本満洲交通物産比較早わかり
ラヂオ日本見物東京
ラヂオ日本見物裏日本
ラヂオ日本見物北九州
ラヂオ日本見物大阪
ピラミッドとスフィンクス
世界の七不思議
南洋生れの日本魂
世界一周 イギリスの巻
世界一周 ドイツの巻
世界一周 イタリアの巻
世界一周 スカンヂナヴィアの巻
バルカンの国々
満洲だより「交通」
科学コドモの旅近畿の巻
科学コドモの旅 関東地方の巻
科学コドモの旅 中部地方の巻
科学コドモの旅 東北地方の巻

第16章 趣味と遊び―自分で描いたり作ったり
水に因んだ玩具
スケツチの描き方
あり合せの材料で出来る家庭手工
おもしろい玩具の作り方
クランク仕掛の玩具
本物に負けない模型飛行機
直ぐ出来る水遊びの玩具
影絵芝居
美しい版画の作り方
クリスマスの贈物
お人形芝居
実物幻灯
セルロイドの玩具
変った凧の作り方
面白い科学遊び
葉笛
手軽に出来る潜水艦とヨツト
楽しい夏の夜の遊び
切貫玩具とジツグ・ソー・パツズル
型紙で刷る面白い年賀状
やさしい日時計の作り方
水の玩具
やさしい凧の作り方
写生の仕方
フランス人形の羽子板
フランス人形の時間表
ロボット
やさしいポケット望遠鏡の作り方
飛行機模型の作り方
飛行機模型の作り方 その二
可愛らしいベレーの作り方
日記カヴアーの作り方
エプロンの作り方
模型グライダー
水遊び玩具の作り方

第17章 聞くこと・弾くこと・歌うこと―音楽の楽しみ
軍楽隊で使ふ楽器の話
ベートーヴェン物語
天才モツアルト
童謡を作る方々へ
砂山・あした
子供の詩
村祭
うたのおけいこ
吹奏楽
管絃楽
行進曲
胡桃割人形
パイプオルガン
骸骨の踊
打楽器
ハーモニカ
レコード
針金に音を吹込むお話と実験
子供は宝
白鳥の湖
解説付管絃楽
幼児の時間 童謡物語
愉しき農夫
ドウブツゴッコ
ツララノヘイタイ

第18章 スポーツのすすめと保健体育
水と泳ぎ方
野球の手ほどき
冬のスポーツ ラグビーフツトボール
誰にも出来る卓球競技法
第九回極東選手権大会
水泳
野球のラヂオ
スケート
ウインター・スポーツを了って
バレーボール
みんな丈夫になりませう
むし歯の進行
よい歯でよく噛みませう
感冒をひく子ひかぬ子
裏からのぞいたリーグ戦
一週間で泳げる水泳
夏は体に大切な時
野球の誕生
野球の見方きゝ方
夏場所大相撲
掲げよ!われらの日章旗
ベルリンからのオリムピツク放送はこのテキストを見てきゝませう
見よ!日章旗ひるがへる
ベルリンから帰つて

第19章 生活を豊かにするヒントと実用講座
五月のお節句
面白い千代紙人形の作り方
暗号の話
秋と遠足
ボッボッボッ〔当選童謡〕
お正月の遊び かるたの正しい取り方
雲雀
将棋盤で出来る野球遊び
夜店八景〔ラヂオ・スケッチ〕
海辺から
自動車に気をつけませう
絵と字
大阪のお正月〔童話劇〕
手品になりさうな理科の実験
お人形物語
野球の放送〔特選童謡〕
汐干狩〔ラヂオ・スケッチ〕
まつかなもみぢが〔特選童謡〕
やさしく出来るきれいなお菓子
面白い遊びを御紹介いたします
新らしい遊び四つ
釣の楽しみ
山登りをなさる方々へ
十月日記〔ラヂオ・スケッチ〕
チヨコレートの出来るまで
キヤラメルの出来るまで
ラヂオの川柳
犬の飼ひ方馴らし方
昔の玩具いろいろ
金魚の飼ひ方

西洋のお正月
今年の思ひ出
今年はこんなことがありました
東北地方の郷土玩具
夏の子供〔ラヂオ・スケッチ〕
誰にでも出来る面白い奇術
雪国の子供たち
お部屋の名前

第20章 毎月連載小説を読む期待があった
一銭銅貨日記
ポンポコ姉弟
ポンポコ姉弟(二)
ポンポコ姉弟(三)
タンクと青豆
人造人間F氏 第一回
人造人間F氏 第四回

第21章 それぞれに個性満点のまんが作品
子供と動物
バケツの忠ちやん
キャンピング
漫画放送局
アナ小父さんの見た夢
ボクは手品師
コロコロ試合
こんなスピーカーはいかが?
クリスマス漫景
火の番小屋
吾輩は犬である
昭和太閤記
人の顔
昭和太閤記(五回)
タルタランの冒険
ドングリコボウ
ポカポカン少年
マンガ似顔の描き方
アメノ日・ツユバレノ日

第22章 聴取者と編集者のコミュニケーション
放送室
お待ち兼ねの子供のテキスト特選童謡集が出来ました
放送室
昭和八年二月号目次
放送室
編輯だより
昭和八年四月号目次
ラヂオタイムス
綴方
感想文
綴方
編輯だより
綴方
支部のペーヂ
子供のテキスト豪華新年号予告
子供のテキスト回覧板

第23章 テキストの目次と放送番組
昭和四年四月号目次
昭和六年一月号目次
学校放送プログラム
幼児の時間プログラム 昭和十四年六月
幼児の時間プログラム 昭和十四年七月
幼児の時間予定番組
幼児の時間プログラム 昭和十四年十二月
幼児の時間プログラム 昭和十五年六月
幼児の時間プログラム 昭和十五年十二月
幼児の時間プログラム 昭和十六年一月
幼児の時間プログラム 昭和十六年二月
幼児の時間プログラム 昭和十六年三月
幼児の時間テキスト 昭和十六年四月

口絵

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626