図書目録ミヤタケ ガイコツ コノ ナカ ニ アリ資料番号:000020962

宮武外骨此中にあり 第2巻

サブタイトル
雑誌集成 スコブル 中(9~18号)
編著者名
出版者
ゆまに書房
出版年月
1993年(平成5年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
477p
ISBN
4896686764
NDC(分類)
081
請求記号
081/Mi85/2
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:吉野孝雄 複製
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第9号 (大正六年七月発行)
悪に報ゆるに悪を以てすべし
古今無類の再婚女子(曾我将軍の愛嬢)
伊藤銀月式の忍術(素人演劇)
日本の空文法律(一)
英国新教育の陸上水練法
未亡人消息一名後家さがし(下)
笑茸
珍らしい鶏塚の怪しい伝説
偽筆画家(上)
寝入りたる人に物を聞く法
長夜の宴
上野公園名物図絵(六)
孔雀の尾
対比研究(三)春夏秋冬と歴史
遊女の心中立「命」の煙烙
人間よりも機械(資本家は危険思想鼓吹者)

賎民部落珍談(一)(岡本弥)
通俗生理問答(五)
渋沢栄一が倫理講師と成る
悪社会に於ては悪を為すべき乎
俗語辞彙(九)
模倣性の国民人真似小真似集(一)
女房を離縁した現代の著名人
不の字相当人名表
性欲は生殖線の内分泌作用(苔水居士)
酒か飯か江戸趣味の蒲焼
帝陵に擬せんとする藤田家の墓所
滝は六根清浄の斎場なり
寄せ鍋
乗合舟
地獄耳
鋏と糊
撲犬録(箔の剥げた憲政の神様)
怪しむべき火災の原因(奥田義人の魂胆か)
予は浅学博士なり
第10号 (大正六年八月発行)
日蓮主義とは何ぞや
贅沢な家に住む貧乏人の貸間
自国を侮辱する現代の若輩
音響制限の法律を設定せよ
演説会場の弥次馬
著名家の息子の消息
下山京子
偽書画家(下)
雀を捕る法(現代の詐欺師)
ニコニコ亡国論
詐欺銀行の模倣はしない
上野公園名物図絵(七)
現代文士種族別一覧表
暗示誘惑的商策に反抗せよ
対比研究(四)植物性人種と動物性人種
心理学応用の演芸(無意識の学者)

盗難除の守札は有効か
通俗生理問答(六)
賎民部落珍談(二)(岡本弥)
当世蚊士の死活を司る人(長鋏生)
ホコトン(一)
模倣性の国民人真似小真似集(二)
旧幣の商号と藩閥思想
逓信省の徽章(航路補助金問題)
妄誕虚説の多い歴史野乗
救世軍は救はれたり(富岳山人)
青山脳病院長斎藤紀一
寄せ鍋
地獄耳
鋏と糊
神憑(心理学的研究問題)(上)
穢多の子孫と云ふ広告
第11号 (大正六年九月発行)
個性の発揮(自己崇拝)
将棋好きの危険人物(華族共と宮内官吏)
天因と人因
犯罪の用に供したる物件
華族に成りたい連中
ゴロ名士の生活費
階級的建築(米国の室貸家)
箱書専門のイカサマ画家
騒いで灰にする習慣
上野公園名物図絵(八)

賎民部落珍談(三)(岡本弥)
精神病学上より観たる高山彦九郎(苔水居士)
六文銭
通俗生理問答(七)
文野と名称の長短(単純と複雑)
ホコトン(二)
鉄道出札係の女事務員
悪人の死屍には鞭て
文壇成金調(長鋏生)
後弁天前不動
非ニコニコ論の反響(憲政会の鎬と政友会の鎬)
寄せ鍋
乗合舟
地獄耳
鋏と糊
神憑(心理学的研究問題)(中)
本誌の印刷所を変更す
紙価の暴騰には困ります
第12号 (大正六年十月発行)
圧制政府転覆論
夫婦同職業と社会的配剤
奴隷根性の崇外者流
日本の空文法規(二)
花魁の勲章
新聞雑誌噂の聞書
より以上の人
赤門の耄碌教授を放逐せよ(苔水居士)
変態的男性の流行せし原因
上野公園名物図絵(九)
雌雄
賎民部落珍談(三)(岡本弥)
真物乎偽物乎
騒動の裏に女あり(長鋏生)
通俗生理問答(八)
死んだ人
対比研究(五)大阪の饂飩と東京の蕎麦
美人は醜婦に感謝すべし(天狗山人)
ホコトン(三)
盲目的の尊王愛国主義者
両夫に見ゆる貞女
東京市長と大阪市長
寄せ鍋
乗合舟
地獄耳
鋏と糊
神憑(心理学的研究問題)(下)
強者の感涙(隠れたる篤志家)
第13号 (大正六年十一月発行)
民本主義は政治の大綱なり
美術家志望者の醜態
尻拭男に訓戒を加ふ
馬鹿華族の自然淘太(苔水居士)
新補助紙幣
新聞雑誌噂の聞書
其差僅に一歩なり
変れば変る耶蘇教徒(長鋏生)
礼式としての立膝
上野公園名物図絵(十)

賎民部落珍談(五)(岡本弥)
悲惨なる落選画
異説紛々の解決(一)
通俗生理問答(九)
立派な名に改めた人
生理的問題の人
佐々木照山氏よりの来翰
西蔵人が舌を出す敬礼の起源
「スコブル」公認以上の博士(苔水居士)
顔の長い人
諸病根治療法の発明家(実は詐欺師の医学士田村化三郎)
日本一の偉い人
寄せ鍋
乗合舟
地獄耳
墳墓廃止論の実行(悲哀に余る我亡妻の…)
奇体な郵便往復葉書
第14号 (大正六年十二月発行)
官報と官僚(専制時代の遺物)
重罰要求の陳情書(美術公論の醜態)
船は不動産なり
女の名らしい男の名
不知火の正体
男性化したる女
昔の花魁には権威があった(半可通は黙って引込め)
我児を棄る親の心は鬼に非ず

立派な名に改めた物事
通俗生理問答(十)
熱字解の反対熱を揚ぐ(何の某子)
医界の奇骨家真鍋嘉一郎(苔水荘主人)
寄せ鍋
乗合舟
地獄耳
鋏と糊
墳墓廃止論実行の賛否(区々の異説に道理あり趣味あり)
遺言状の一節(大槻如電)
科学的真にのみ泥酔するは非なり(阪井久良伎)
自然淘太の撤廃あり(伊藤秀雄)
墳墓廃止論に就て(田中香涯)
御尋に付愚見申上候(石崎東国)
人類の脳裏に不朽の金字塔を建設せよ(苔水居士)
墳墓護国論(佐々木照山)
墓碑の単一制を主張す(福良竹亭)
墳墓廃止論実行の記事を読みて(長尾藻城)
墳墓廃止は当然か(谷本富)
土葬を禁止して納骨堂を建つべし(水雷王)
水葬は風葬論に黙従する者(藤本碌々生)
第15号 (大正七年一月発行)
ホニホロ的の文明
思案橋とわざくれ橋
湯屋に於ける男女区別の位置
あるんであるの心理的研究
十年一日の如き人(上)
新聞雑誌噂の聞書
小児の絵画と生物学説
情死者の屍体を侮辱する法律制裁
動物的進化の汽船(生存競争の防御法)
奇病集(一)

賎民部落珍談(六)(岡本弥)
上下二様の嘘
異説紛々の解決(二)
通俗生理問答(十一)
原稿料を当にせぬ文士(長鋏生)
現代文士原稿料総覧
売笑婦の特質を論ず(苔水居士)
対比研究(六)肉食と菜食
博士以上の医界人物(田中香涯)
活字恐怖病(自己強迫の薄志弱行者)
積悪の家には余殃あり乎
大々的懸賞(現今最多の発行物)
寄せ鍋
乗合舟
地獄耳
鋏と糊
新女護島物語
男女性学雑誌と迷信研究雑誌
第16号(大正七年二月発行)
虚偽の教道者
官僚政治の余幣たる刑罰
福は内鬼は内
春陽堂の二階に拘禁される文士
化粧品の真価を疑ふ一大問題
新聞雑誌噂の聞書
労役に使用する犬
明治大正名士雅号の出所(一)
怪体な小動物タルシェ(南洋島産)
奇病集(二)

賎民部落珍談(七)(岡本弥)
盲人の想像と現実(顔の美醜)
異説紛々の解決(三)
通俗生理問答(十二)
抱負ある職業の人々
歴史画と見る可き古写真
生殖機能の最大限(苔水居士)
ホコトン(四)
福来博士の猫や狆文
寄せ鍋
乗合舟
地獄耳
鋏と糊
動機は電車内の美人(婦人救済会の機関雑誌)
梅は咲いたが桜は来月
第17号 (大正七年三月発行)
我輩が公に有する財産
不動貯金銀行脅喝事件(警視庁は何故松永敏太郎を捕縛せざる乎)
鶏は時計か否かの疑問
十年一日の如き人(下)
発明家に望む数々の事
手品念写師三田光一
新聞雑誌噂の聞書
明治大正名士雅号の出所(二)
対比研究(七)東西礼儀の相違
賎民部落珍談(八)(岡本弥)
煙管乗
一万円位の借金は誰にも出来る
通俗心理問答(一)
ブランコ往生の押川則吉(長鋏生)
太霊道と称する詐欺的大山師田中守平
片葉学話(松の里人)
半狂堂掃筆
武州吉見巌窟ホテル(佐々木照山)
当るも八卦当らぬも八卦(佐々木照山)
「薬」字研究(佐々木照山)
地獄耳
乗合舟
第18号 (大正七年四月発行)
恩義なき経済的関係
空中窒素採取の大問題(警視庁は何故に高峰博士を捕縛さぜる乎)
貞操道徳の科学的基礎(苔水居士)
ブタなかま(畜生道の人々)
神を欺く仮髪
姫御前のアラレモナキ殺生
新聞雑誌噂の聴書
ヘンテコな七階建の家(頑固親爺の住宅)
対比研究(八)女房と畳は新しいのが好い女房と鍋釜は古い程が良い
古即是新
不釣合=美醜の夫婦くらべ
坊主は何故に髪を剃る乎
通俗心理問答(二)
阿嬢の運命を予測す
池袋の神様の懲役
欠伸健康法(松の里人)
口に苦き良薬か
半狂堂掃筆
沈没船引揚法
熊を逐ふ馬鹿
馬に優る鼠
夫人とコチの人
悪友の紹介
美人好嫌の感(虫が好かぬ理由)
河童の屁(佐々木照山)
言葉尽し(大庭柯公)
スツポンと馬鹿(佐々木照山)
助筆と筆助(照山泊の主人)
綿蛮果百囀語(佐々木照山)
房総巡礼予告(乾坤山日本寺を中心として)
地獄耳
鋏と糊
乗合舟
社会道徳試験の結果報告

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626