日本植民地教育政策史料集成 第40巻
- サブタイトル
- 朝鮮篇 第7集 学校要覧類 含日本留学・社会教育関係
- 編著者名
- /渡部 学 編者/阿部 洋 著者
- 出版者
- 龍渓書舎
- 出版年月
- 1989年(平成1年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 372.21
- 請求記号
- 372.21/N71/40
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 複製 内容:解題 第7集『学校要覧類』について 阿部洋著. 朝鮮教育大観 上 西村緑也編(朝鮮教育大観社昭和7年2月刊)
- 昭和館デジタルアーカイブ
朝鮮神宮
内閣総理大臣浜口雄幸閣下
文部大臣田中隆三閣下
拓務大臣松田源治閣下
朝鮮総督斎藤実閣下
政務総監児玉秀雄閣下
総督府学務局長武部欽一閣下
京城帝国大学総長志賀潔閣下
元京城帝国大学総長現九州帝国大学総長松浦鎮次郎閣下
各道知事
本府学務課長及視学官
元京城師範学校長赤木万二郎閣下
各道学務課長
富田儀作氏及書
本社々長及副社長
序文(総督府政務総監朝鮮教育会長児玉秀雄閣下)
序文(総督府視学官高橋浜吉氏)
序文(朝鮮教育新聞社々長片岡喜三郎氏)
第1編 総説
緒言
朝鮮教育の沿革
併合以前の教育
併合以後の教育
朝鮮教育令の要旨
第2編 各説
普通教育
初等普通教育及幼稚園
師範教育
実業教育
専門教育
専門学校
大学教育
私立各種学校及書堂の教育
私立各種学校の教育
書堂
各学校細説
各学校施設経営の大要
京畿道
忠清北道
忠清南道
全羅北道
全羅南道
慶尚北道
慶尚南道
黄海道
平安南道
平安北道
江原道
咸鏡南道
咸鏡北道
実科教育の状況
総督府訓令第二十六号と我校の施設
本校実科施設の概要
吾が校の実科教育施設
実科教育施設
我校実科教育
本校の実科に就き
我校の実科施設
農業実習地経営の概要
実科教育状況
職業科教育に関する施設
実科教育ニツイテ
我校の実業教育
卒業生指導の状況
卒業生指導と之が基礎的教養
我校の卒業生指導案と其の実除
智徳財ある中堅青年養成を目標とせる卒業生指導
我校の卒業生指導
普通学校卒業生指導施設
学校を中心とする社会教化の状況
社会教化
社会教化
社会教化に関する施設
台安青年団
特殊教育
経学院
明倫学院
逓信吏員養成所
鉄道従業員養成所
済生院
感化院
各学校細説
京畿道
忠清北道
忠清南道
全羅北道
全羅南道
慶尚北道
慶尚南道
黄海道
平安南道
平安北道
江原道
咸鏡南道
咸鏡北道
社会教育
社会事業の沿革
社会教育
経学院文廟及郷校財産
経学院
文廟
郷校財産
第3編 朝鮮教育に関する諸家の意見
当局
名士其他の意見
教育実際家の意見
第4編 教育行政
教育行政
総督府
各道
府郡
教員の待遇
教育費
本府予算と教育費
道地方費と教育費
学校費
学校組合費
教科用図書
教科用図書の編纂及出版
教科用図書の供給販売
教科用図書の検定及認可
諸学校の教科用図書
諸施設
学校衛生
教員試験及教員資格認定
教育功績者選奨
中等教員の委託教養
在内地朝鮮学生及研究員
美術展覧会
第5編 附録
教育功労被選奨者芳名
育英事業
附・教育関係者芳名・賛助者芳名有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626