図書目録ヒャクモン ヒャクトウ ニホン ノ レキシ資料番号:000020784

100問100答・日本の歴史 3(中世)

サブタイトル
編著者名
歴史教育者協議会 編者
出版者
河出書房新社
出版年月
1995年(平成7年)3月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
282p
ISBN
4309222714
NDC(分類)
210
請求記号
210/R25/3
保管場所
閉架一般
内容注記
各章末:参考文献
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

平安・鎌倉時代
中世の始まりはいつか
田や畠は毎年耕作されていたのか
理想の夫とはどんな人だったのか
荘園絵図は何のために描かれたのか
熊野詣が流行したのはなぜか
僧兵はなぜ覆面をしていたのか
上皇と天皇とどちらが強い権限をもっていたのか
平氏が厳島神社をたてたのはなぜか
白拍子は遊女だったのか
柳之御所跡の発掘で何がわかったのか
源頼朝が挙兵に成功したのはなぜか
源頼朝が征夷大将軍を望んだのはなぜか
鎌倉を発掘して何がわかったのか
女性は地頭になれたのか
鎌倉武士は質素倹約を重んじていたのか
東国の御家人が西国に赴任して何をしたのか
北条氏はなぜ将軍になれなかったのか
裁判で御成敗式目と律令はどのように使われたのか
裁判はどのように行われたのか
市の人気商品は何か
日本と高麗はなぜ同盟できなかったのか
「ムクリ・コクリ」の恐怖とは何か
百姓の一年の生活はどのようであったのか
病気にかかった人はどうしたのか
百姓はどんな迷信を信じたのか
一遍は各地をまわって何をしたのか
琵琶法師の語りの生活にはどのような背景があったのか
中世の子供の暮らしはどんなだったのか
都市や寺社の境内を清めていたのは誰か
いつからエゾとよばれたのか
徳政とはどのような政治か
新安沖の沈没船には何が積みこまれていたのか
律宗寺院ではどんな行事が行われていたのか
日本の国境はどこだったのか
安達泰盛はなぜ滅ぼされたのか
南北朝時代
バサラ大名とはどんな人だったのか
天皇家はどうして分裂したのか
後醍醐天皇はなぜ隠岐島を脱出できたのか
楠木正成は悪党であったのか
後醍醐天皇像はなぜ密教法具を手にしているのか
二条河原落書は誰が何のために書いたのか
農民が建武政権に期待したものは何か
『太平記』の記述はどこまで真実か
後醍醐天皇は陸奥・鎌倉・九州になぜ皇子を派遣したのか
南北朝内乱はなぜ六〇年も続いたのか
合戦の時に民衆はどうしたのか
後醍醐天皇はなぜ吉野に逃れたのか
合戦の戦果はどのようにして報告されたのか
出陣中の武士の留守宅はどうなっていたのか
武士の一揆は何を目指したのか
鎌倉時代と室町時代の守護はどこがちがうのか
なぜ山伏が棟別銭を集めたのか
明の皇帝は誰を「日本国王」にしようとしたのか
南北朝合一で三種の神器はどうなったのか
アイヌ民族はいつ形成されたのか
室町時代
義満は天皇になろうとしたのか
京都の酒屋はどのような商いをしていたのか
室町時代の京都の人口はどのくらいだったのか
「地侍」とは何か
倭寇の船に女性は加わっていたのか
朝鮮から輸入された木綿はどう使われたのか
中国・朝鮮から掠奪した奴隷はどこへ売られたのか
天皇や将軍の代替わりに一揆が起こるのはなぜか
一揆の時に神水を飲み交わしたのはなぜか
琉球王国繁栄の源は何か
金閣や銀閣はどのように使われたのか
日野富子のマネービル
桂女・大原女はどんな女性だったのか
千駄櫃商人とはどういう人びとか
「ビタ一文出さない」とはどういうことか
京都五山の僧侶が外交を担当したのはなぜか
徳政碑文が柳生の地蔵岩に刻まれているのはなぜか
大鋸や台鉋の出現は日本の建築をどう変えたのか
連歌やお茶が取り締まりの対象になったのはなぜか
殺生・肉食のタブーは仏教思想の影響か
御伽草子を読んだのは誰か
草戸千軒遺跡から何が掘り出されたのか
能と狂言が一緒に演じられるのはなぜか
「縄張り」とは何か
なぜ村で犬を飼ってはならないのか
人糞尿肥料はいつ頃から使われたのか
戦国時代
戦いの方法を変えた足軽の実態はどのようであったのか
応仁の乱で京都の町はどう変わったのか
国一揆はどのようなところで起きたのか
加賀国が「百姓の持たる国」といわれたのはなぜか
貫高制は戦国大名領国支配の中核の制度か
朝倉氏はなぜ狭い一乗谷に城下町を築いたのか
大名が朝鮮に使節を送ったのはなぜか
喧嘩両成敗法とはどういうことか
京都の町衆と法華宗の結びつきはどのようなものであったのか
洛中洛外図屏風が描かれたのはなぜか
寺内町はなぜ土塁や堀で囲まれているのか
日本では処女であることが重視されなかったのか
密通した男女が殺されるようになったいきさつとは
戦国大名はどのような文書をだしたのか
倭寇世界の共通語とは何か
盆踊りの起源は何か
城跡の発掘から何がわかるのか
信玄や謙信はなぜ出家したのか
戦国大名にとって将軍・天皇はどんな存在だったのか

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626