図書目録ニホン エイガシ資料番号:000020744
日本映画史 第1巻
- サブタイトル
- 1896-1940
- 編著者名
- 佐藤 忠男 著者
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 1995年(平成7年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 430p
- ISBN
- 4000037854
- NDC(分類)
- 778
- 請求記号
- 778/Sa85/1
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
前説 日本映画の基礎
写し絵
映画と日本音楽
物語の定型の供給
演技術の源泉=歌舞伎と新派
演技術の源泉=新劇と軽演劇と歌劇
堅気とやくざ
芸人社会
作家たちの出身
外国映画の影響と外国の存在
外国人の貢献と外国人との交流
女性の貢献
そして検閲
第1章 草創期1896-1923
最初の輸入と製作
弁士
日露戦争の映画
撮影所の成立
初期の女優と連鎖劇
最初のスーパースター
新派映画の繁栄=日活向島
映画劇の成立
松竹蒲田の革新
日活向島の成熟
ハリウッドの日本人たち
旧劇から時代劇へ
大震災と大衆文化の変化
第2章 無声映画の成熟1924-1934
城戸四郎と蒲田調の成立
五所平之助、斎藤寅次郎、小津安二郎
蒲田の“母もの”
村田実の近代精神
日活、帝キネ=新興の現代劇と女優の開花
衣笠貞之助の前衛的行動
伊藤大輔=大河内伝次郎による時代劇革新
マキノ映画
時代劇における忠誠と反逆
“股旅物”の成立
山中貞雄
傾向映画
プロキノの活動
弁士の芸術
それでも若者たちは映画を見る
第3章 無声末期とトーキー初期1931-1940
トーキーへ
時代劇とスターたち
時代劇の自己否定・伊丹万作
小市民映画と子どもの世界
女性メロドラマ
溝口健二のリアリズムの確立
演出方法の個性化
P・C・Lから東宝へ
東宝京都と東京発声
日活多摩川
失なわれたフィルム
国際政治の渦中へ
新興キネマと大都映画の大衆映画
戦争へ
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626