日米関係通史
- サブタイトル
- 編著者名
- 細谷 千博 編者
- 出版者
- 東京大学出版会
- 出版年月
- 1995年(平成7年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 301,9p
- ISBN
- 4130320335
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/H95
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p297~301
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 幕末期の日米関係(本橋正)
一八五三-一八六七
ペリー派遣に至るまで
ペリー、ハリスの対日交渉と日米条約の締結
プリュイン公使期の日米関係
日米両国民の交流
第2章 近代国家樹立の目標と日米関係(大畑篤四郎)
一八六八-一八九五
条約改正交渉と日米関係
日本の東アジア政策の進展とアメリカ
日清戦争・三国干渉とアメリカ
文化・経済関係の発展
第3章 転換期の日米関係(入江昭)
一八九六-一九一四
一九世紀から二〇世紀へ
大国としての日本と米国
三極構造の世界と日米関係
第三世界における日米
第4章 大正デモクラシーとワシントン体制(三谷太一郎)
一九一五-一九三〇
第一次世界戦争の戦後体制と日米関係
第一次世界戦争を通しての対米協調論の台頭と政党政治との結合
日米間の通商・金融関係の緊密化と外交関係の安定化
移民制限法問題をめぐる日米摩擦と反ワシントン体制論
第5章 真珠湾への道(細谷千博)
一九三一-一九四一
満州事変の発生と日米対立の深化
日米協調への模索
建艦競争の再開
地域主義への傾斜と対米英提携
日中戦争と経済制裁
三国同盟と日米交渉
第6章 戦争と占領(五十嵐武士)
一九四一-一九五一
世界秩序の再編をめぐる対立
太平洋戦争の展開とその終結
占領政策の展開と日本側の対応
サンフランシスコ体制の形成
第7章 日米「パートナーシップ」への道程(石井修)
一九五二-一九六九
日本の主権回復
「日米新時代」へ
高度成長の時代
ヴェトナム戦争の時代
日米「パートナーシップ」の形成
第8章 東西関係の変化と日米関係(佐藤英夫)
一九六九-一九八四
デタントと経済紛争の政治問題化(一九六九-七五)
「新冷戦」と日米経済摩擦(一九七六-八四)
「新冷戦」と防衛問題(一九七六-八四)
第9章 ポスト覇権時代の日米関係(宮里政玄)
一九八五-一九九三
新しい展開
貿易関係
修正主義の台頭
安全保障関係
湾岸戦争
クリントン政権下の日米関係
参考文献・索引有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

