朝鮮人強制連行調査の記録 四国編
- サブタイトル
- 編著者名
- 朝鮮人強制連行真相調査団 編著
- 出版者
- 柏書房
- 出版年月
- 1992年(平成4年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 211p
- ISBN
- 4760108513
- NDC(分類)
- 366.8
- 請求記号
- 366.8/C54
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 高知県
調査にあたり
山奥での「先山」工事-佐賀町佐賀発電所(門田豊)
昼夜分かたず逃亡防止-日本鉱業白滝鉱山(田井肇)
逃亡者に木柱をしばりつけ-本川村長沢ダム(栗原透)
「募集」の美名のもとに-吾川村加枝発電所(黄英信)
生活はすべて軍隊式-四万十川(渡川)改修工事(徐政夫)
特攻基地でも強制労働-宇佐町第五〇震洋隊基地(崔永秀)
危険な難所工事に-柏島~平山間軍用道路(栗原透)
異郷の丘に建つ一基の墓(李在雨)
静岡でのできごと(成錫均)
第2章 徳島県
調査にあたり
軍属としての強制労働-松茂町海軍飛行場(福井尚吾・李福見)
“夏みかん”には近づくな-市場町海軍飛行場(李福見)
苦難を物語る朝鮮靴-日本鉱業高越鉱山(西好広・小川弘幸・李福見)
ひっそりと今も残る地下発電所-山城町地下秘密発電所(篠原晴美)
靄につつまれた小島の秘密基地-小勝島海軍特攻隊基地(今津尚男・金太奎)
強制連行された青年たちの写真-羽ノ浦町第四海軍燃料廠(金太奎)
一冊の個人日記から-椿泊町海軍秘密基地(今津尚男・池添幸宏・金太奎)
大阪で徴用、松茂の飛行場建設へ(洪性根)
第3章 香川県
調査にあたり
残された『労働者募集誌』-三菱鉱業直島製錬所(浄土卓也)
戦争末期の突貫工事-高松市旧林陸軍飛行場(山崎数則・浄土卓也)
ここにも「慰安所」があった?-観音寺市海軍飛行場(石塚祐子)
トンネルから聞こえる朝鮮民謡-詫間町海軍航空隊基地(香川清)
『二十四の瞳』の島でも-小豆島海軍特攻隊基地(中林常治)
同じ陽の下で(田川清)
時効なき戦争責任(根本博愛)
調査の第一歩をしるして(李東烈)
第4章 愛媛県
調査にあたり
今も点在する掩体-松山市吉田浜航空基地(野口仁)
炭俵四、五〇〇俵を供出せよ-温泉郡川内町(後藤田健)
別子銅山筏津作業所-住友鉱業別子銅山(高橋剛)
聞き取り調査のなかで-佐々連鉱業佐々連鉱山(高橋剛)
自治体、企業からの資料は-住友資本の町、新居浜市で(石川義美)
今治市の「ドック」工事(矢野学)
自分の目で見た無縁墓-四国朝鮮学校課外授業(趙成虎)
とにかく暴力で統制していた(高兼紹)
資料有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

