図書目録チョウセン ジョセイ ウンドウ ト ニホン資料番号:000020672

朝鮮女性運動と日本

サブタイトル
橋沢裕子遺稿集
編著者名
橋沢 裕子 著者
出版者
新幹社
出版年月
1989年(平成1年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
279p
ISBN
NDC(分類)
367.22
請求記号
367.22/H38
保管場所
閉架一般
内容注記
発売:草風館 各章末:参考文献
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 朝鮮における女性の開化とその闘争-三・一運動を焦点に-
問題提起として
三・一運動以前の女性の地位
李朝社会以来の女性の地位
朝鮮女性近代化への要因とその展開過程
基督教の影響
三・一運動と女性の抗争
三・一運動以前の女性運動
三・一運動と女性の抗争
金〓〓〓の生涯を通じて
補論
植民地政策と朝鮮女性
植民地政策と日本女性
第2部 日帝下における朝鮮人女性労働者について
日帝下における女性と労働
労働者階級の形成と日帝の植民地的収奪
日帝の植民地的収奪と朝鮮農村女性
女性賃金労働者の形成
女工の排出
日帝下の朝鮮における企業
女性賃金労働者階級の実態
『東亜日報』にみられる女工同盟罷業
一九二〇年代
一九三〇年代
女工同盟罷業の特徴
労働運動と女性団体活動
渡日朝鮮人女性について
第3部 日本仏教の朝鮮布教をめぐる一考察-奥村兄妹の事例を中心に-
本願寺の海外布教前史
明治政府成立と仏教教団の混乱
東西本願寺の動向
真宗大谷派の朝鮮布教
奥村円心・五百子の出生と高徳寺因縁
朝鮮開港問題と朝鮮布教
「併合」後の真宗
朝鮮仏教界の反応と状況
朝鮮開化派と円心(東本願寺)
奥村五百子と朝鮮
第4部 新潟県における朝鮮人労働運動-新潟県朝鮮労働組合を中心に-
新潟県における朝鮮人の人口動態
新潟県朝鮮労働組合結成とその活動
結成前後
結成から第二回大会まで
第二回大会
新潟県朝鮮労働組合の内部状況
第二回大会以降一九三〇年末までの活動
全農新潟県連合会の朝鮮人観
朴広海のこと
第5部 書評・小文集
書評
朴寿南・編『李珍宇全書簡集』
鄭敬謨・著『ある韓国人のこころ-朝鮮統一の夜明けに』
渡辺吉鎔『はじめてのハングルレッスン』
『私の朝鮮語小辞典-ソウル遊学記』(長璋吉著)を読んで
金纓著『チマ・チョゴリのクリスチャン』に寄せて
小文集
『朝を見ることなく』-呉己順さんの生涯
戦前・朝鮮における女性労働運動(概略)(一九二〇~一九三〇年代)
「杉みき子」雑感
『灰色の雨の兵隊』
「韓国併合」と日本の言論界-姜東鎮著『日本言論界と朝鮮』第二章
新聞社説にみる戦後の日本と朝鮮-(2)読売新聞(一九四五~一九五〇)
「ボトナム通り」について
「不マジメの言」
全生園の皆様へ
「次の日曜日」がやってきて
全生園合宿′87参加記
季刊『メアリ』への手紙
研究会近況報告
解題(山田昭次)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626