図書目録センゴ ホショウ ジツゲン ノ タメニ資料番号:000020607
戦後補償実現のために
- サブタイトル
- シリーズ・問われる戦後補償 別冊 2
- 編著者名
- 戦後補償国際フォーラム実行委員会 編者
- 出版者
- 梨の木舎
- 出版年月
- 1994年(平成6年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 183p
- ISBN
- 4816694064
- NDC(分類)
- 369.37
- 請求記号
- 369.37/Se64
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1 アジアからの証言
サハリン(朴亥東)残された時間はもうあまりない
韓国(李煕子)悲しみと苦痛を一日も早くとかしてほしい
台湾(李憲章)植民地支配の歴史と責任の自覚を
香港(呉溢興)講和条約では決着していない個人の請求権
フィリピン(クリスティータ・アルコーバ)すべての暴力に終止符を打つために
マレーシア(孫建成)ブタやニワトリを殺して日本の軍隊を招待した。だが……
シンガポール(梁亜六)多くの被害者は、なにももたない女性と子どもだった
インドネシア(タスリップ・ラハルジョ)日本政府は一刻も早く義務の遂行を
イギリス人元捕虜(ジャック・エドワーズ)事実を歪曲してはならない
フィリピン・支援委員会(ネリア・サンチョ)国際的連帯が日本政府に決断を迫る
日本(小川武満)アジアの遺族によびかけたい
(西川重則)「追悼」とはなにか
2 戦後補償-問題点はなにか?
戦後補償-いままでの経緯(高木健一)
いままでの日本政府の対応-判決が出ている裁判から(佐藤芳嗣)
争点-いま裁判でなにが問われているか(佐藤芳嗣)
日本人に対する補償はどう行われてきたか(田中宏)
日本人は戦後補償をどう考えているか-世論調査から(高木健一)
3 戦後補償-どう実現するか
日本国憲法から見た戦後補償問題(古川純)
国際法によって問われる日本の戦後補償(阿部浩己)
国際的なNGOの協力の可能性(武者小路公秀)
ドイツの戦後補償に対する考え(佐藤健生)
補償と歴史教育とはともなわなければならない(和田春樹)
謝罪と反省の国会決議を(五十嵐広三)
これからどう進めるか(高木健一)
参考文献・資料・年表有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

