図書目録シンリャク ト カイハツ資料番号:000020576
侵略と開発
- サブタイトル
- 日本資本主義と中国植民地化
- 編著者名
- 松本 俊郎 著者
- 出版者
- 御茶の水書房
- 出版年月
- 1992年(平成4年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 227p
- ISBN
- 4275014707
- NDC(分類)
- 332
- 請求記号
- 332/Ma81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p212-222
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序章 課題と問題意識
第1章 関東州、満鉄付属地の経済と日本の植民地支配-植民地開発の二面性と中国東北経済-
分析の対象と研究課題
課題
関東州と満鉄付属地の植民地的地位と地理的位置
関東州、満鉄附属地の人口と職業構成
人口の推移と日本人人口
職業構成の推移
関東州、満鉄附属地の産業
全体動向
農業
鉱業
工業
第2章 1930年代の日中経済関係と日中戦争
研究の現状と分析課題
幣制改革期の日中貿易
円ブロックの自立と日中経済関係
日中貿易の実態
冀東特殊貿易
佐藤提携外交と児玉訪中使節団
対中事業投資の動向と貿易問題
日中戦争以前の対中事業投資
華北経済工作と経済界の対応
第3章 中国東北の植民地化と日中経済関係
満州五箇年計画と東北経済
はじめに-「満州国」の成立と中国東北経済-
満州五箇年計画研究の到達点と今後の課題
満州鉄鋼増産計画の登場と基本理念(第1期)
増産計画の立案前提と現実性
満州五箇年計画修正計画と鉄鋼増産計画(第2期)
修正計画の破綻と鉄鋼増産計画(第3期)
満州鉄鋼統制価格制度の運用と円ブロックの崩壊
研究の現状と分析課題
満州鉄鋼原価の急騰と労働力問題
満州鉄鋼原価の急騰と原料問題
満州鉄鋼原価と日満鉄鋼統制価格
第4章 戦前期自由主義者の対中、対満政策論と日中戦争-『東洋経済新報』の対中侵略反対論と戦争責任-
研究の現状と分析課題
「満州事変」と『東洋経済新報』
日中戦争期の『東洋経済新報』
太平洋戦争期の『東洋経済新報』
戦後の『東洋経済新報』と植民地問題
終章 総括
図表・参考文献・索引有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

