日本平和論大系 9
- サブタイトル
- 桐生悠々
- 編著者名
- 家永 三郎 責任編集/桐生 悠々 [著]
- 出版者
- 日本図書センター
- 出版年月
- 1993年(平成5年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 627p
- ISBN
- 4820571508
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/N71/9
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 内容:関東防空大演習を嗤う ほか. 解説 太田雅夫著
- 昭和館デジタルアーカイブ
桐生悠々
関東防空大演習を嗤う-昭和8年
年頭の辞・去年か今年かの感
日米戦争の妖霊
軍部の跋扈は忍ぶべし
日支直接交渉の機運来
今後の絶対必要は日支両国の結婚
血盟団事件の大教訓
五・一五事件に対する当局の謬見
五・一五事件の政治的結果
五・一五事件と国民の積極的責任
五・一五事件の大教訓
大阪に於ける進止事件の一教訓
骸骨が軍艦を操縦しては
強迫観念に脅されつつある日本
この国難襲来を見よ
関東防空大演習を嗤う
評論子一週間の謹慎
国体明徴より軍勅明徴を-昭和10年
三猿の世界と死の世界
日本が締出を食う原因
広田外相の平和保障
日露戦争三十周年
満州国独立の素因
慎しむべき武勇談
思想動員の成功
非常時だからこそ
穂積対一木の憲法論
事実としての国家
フレデリック大王とルイ第十四世
ファッショ抬頭の機会
逆戻りしつつある時代
社会主義と政党
運のよい軍人
今日の鎖国主義者
戦争と優種
顛落自由主義
天佑の日本
米国軍部の放言
第二の世界戦争
軍部復出洒張る
無同情的な皇国的精神
用い甲斐ある威力
軍部社会と普通社会
陸軍省内の暗殺事件
正に是一ギャング
林陸相の辞職
軍備の撤廃
むぐらもち内閣と政党
軍勅明徴問題
軍事予算と民間会社
皇軍を私兵化した軍部-昭和11年
迎春の辞
ロンドンの霧
文明即戦争史
目ざめたる軍部
予後備軍人の利用
皇軍を私兵化して国民の同情を失った軍部
「有力なるアメリカ」
四面楚歌裡にある日本
軍民離隔
日露再戦は不可能よりも絶望
支那に対する我無外交
考えられない日米戦争
一応は歓迎すべき広田内閣
国体明徴の再宣言
自主積極的の外交
国力基本の培養
国民生活の安定策
言論自由の再実現
軍粛と軍部国政要望の一元化
寺内陸相に望む
寺内陸相の東京事件報告
東京事件の遠因
東京事件と外国新聞
誤解されつつある自由主義
満二周年を迎えて
本誌発行の遠因
本誌発行の近因
言いたい事と言わねばならない事と
庶政一新と選挙法改正
日本のポテンシァリティ
広田内閣の暗礁
一般政治の標準
二・二六事件の判決
我身を抓って人の痛さを知れ
満州の労働と資本
行政機構の改革
軍部のバルンデッセー
軍部の制限選挙
大権事項の私議
反省の必要
危険なりし昭和十一年を送る
無力なる民主主義
神州の危急を知らず
日支事変の見透しつかず-昭和12年
不安なる昭和十二年
国防の充実と国民の生活安定
日支国交の調整
三百代言的言動
「天地の公道」と我外交
事大主義の本質
浜田国松在焉
広田内閣総辞職
宇垣大将に大命降下
宇垣大将大命拝辞
大命林大将に降下
林内閣の特性
帝国憲法の進化
議会解散の再検討
議会の形勢
寝て待つべき果報の夢
将来の戦争と日ソの戦争
対支外交出直し
日ソ外交出直し
食逃げ解散
誰か烏の雌雄を知らんや
自己錯誤的な林内閣
国民の受難期
人民あっての国家
住みよい国
議会中心主義
政党の受難期
国防よりも社会問題を
食逃解散の真相
上層軍部の劣弱性変態
武力と言力
治国平天下の前提要件
「我国独特」の誇
林内閣の辞職と近衛内閣の成立
近衛公の人と為り
近衛内閣の危機
国家の為の国防
日支再戦せば
言論報道の封鎖
公言が許されない秋
善かれ悪かれ我国
北支事変から日支戦争へ
歴史的に観た戦争
戦争の費用
戦争の利益
最終の勝利は困難
血の予算
日支事変の見透し
露国の参戦
平常通り
将卒の肉弾戦
先憂後楽的愛国
今日の支那軍隊
楽観は禁物
上海方面の戦場
出征兵士遺家族の扶助と国家ボーナス
支那人は太平の民
当世流行の○○を以て示す
国運を賭するの意味
蒋介石を笑う勿れ
筆禍に付謹告
鼻くえ猿
前途遼遠だ
天佑に馴れ過ぎた日本-昭和13年
国民精神と軍需工業
国民精神の欠点
どうぞ当局に聴いて下さい
次に来るもの
取らぬ狸の皮算用
戦争成金の頭上に
支那に対する我認識不足
抑も唯の罪か
国家総動員法の通過
日事支変も峠だろう
見透しのきかぬ時局とその結果
軍部の経済統制
買い被られた日本
戦争時は過ぎて外交時だ
一種の不可抗力
新聞の官報化
日支事変一周年
天佑に馴れ過ぎた日本
長期建設
長期建設に先立つもの
貧乏と空費
あさましい国家とこれに巣くう人間
新聞紙の差押え
騒勇と沈勇
張鼓峰事件
大陸経営の内容如何
反省した政府
先憂後楽の態度
自を知るに賢明
前号又復発禁
臨時増刊号の発行
文章は私の宗教
記者の敗北
宇垣外相終に辞職
前途不明・不安
フィロゼラと人間
誤時世の大蔵大臣
官僚独善主義
一国一党は独裁政治の始
破壊し終った建設
近衛首相の新声明
長期建設の要件
外交の本質と機関
非常時は常時となる
国家統制か自己統制か
事前検閲を請う
強権主義、国家主義と間違えられた全体主義
世界大なる日本精神
始あって終なき日支事変-昭和14年
事変後第二の春
変り栄えしない内閣
未来的なる銃後
消費の未来的性質
社会進化の二大時期
戦争は国家の変態生活
内閣更迭に関する雑感
ファシスト平沼首相
始あって終なき日支事変
大死一番の覚悟も必要
民のかまどは冷たかりけり
消費を統制すれば国が亡びる
親の心子知らず
愛は世界を支配する
清算期が来たのだ
第二世界戦争ともなれば
国内消費用の日本精神
国策の再検討
物価局開店
支那事変第二周年
日支いずれが勝つか
戦争の結果が日支両国に及ぼす影響
増税即国民精神の総動員
尊重すべき銃後
打倒英米ソ連演説会
阿部内閣の為に
果報終に来る
この戦争の利用
欧州戦争への我の不介入
条件付天佑
消極的に偉大なる支那
慎重なる彼等
我前途の山と海
奇妙な論法
大道すたれて仁義あり
外務省の共同抵抗
切腹者は一人もなし
興亜奉公日
試験地獄の廃止
節米の後に来るもの
親独か親英か
近代的戦争の結果
事変処理に最重要なるもの
外相の渡米を望む
民主政治の復活か
日ソ不侵条約
軍人では外交はできない
太陽の光線を見る
議会政治の復活を望む
新体制その名は独裁政治-昭和15年
「八紘一宇」でなく「八紘幾宇」
議会を通して国民の注意を聴け
本誌満七年の学齢を迎えん
毛沢東の揚言
皇紀二千六百年
独善主義の流行
此の悲しむべ条件
民を愚にする政治の運命
統制と秩序の区別
此の悲しむべき条件(再論)
戦争と政治との区別
事変処理の目標
国民生活の安定
依然明朗性を欠く議会
独裁主義と議会主義との対立
革新派は革旧派
教育の愛の予算を
議会主義の根本的観念
低物価主義の根本的要因
郷友の自重自愛を望む
長鞭馬腹に及ばず
君子危きに近寄らず
軍需工業盛なる時
憂国の士と愛国の士
冬枯れつ「わが戦」の真最中
軍需産業の国家管理
戦後招来さるべき世界の新秩序
もう一度戦うがよい
戦後招来さるべき新秩序の条件
長期戦争だ
一国一党の利幣
引ずられるものの惨めさ
第二近衛内閣の意義と価値
頓でもない時代
一億の衆皆愚なり
新体制と言論
政治優位論の結果
新体制総花主義
建川中将のソ連大使
万民翼賛の政治
司法権の健在
安井内相の訓示
先手を打つ
戦争後の世界秩序
新体制の徹底化
蒔いた種は刈らねばならない
無視された帝国議会
超畜生道の地球を去る-昭和16年
戦争第四年の春を迎えて
政府自身の臣道
慢性の咽喉カタル
大政翼賛の真意義
病呻吟
臣道の実践
米国は戦わず
空襲は防ぎ能わない
議会の明朗性
歴史の偶然性
自己冒涜の思想
自省が必要
重点主義
日ソ中立条約の締結
八紘一宇と天地の公道
無理と道理
奇々怪々でもない
再検討さるべき新体制
涼しくていいでしょう
適者は未来に適応する
第二の世界戦争
生物学的国家より道徳的国家へ
近衛の小児的声明病
バットルとウァー
事前検閲をとり止める
国民そのものの強化
内閣改造と感情問題
ほんとうの道に出る
言い残された一のもの
謹告
科学的新聞記者
廃刊の辞
解説軍部攻撃に一貫した桐生悠々(太田雅夫)-ジャーナリストの抵抗
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626