図書目録ニホン センキュウヒャク シジュウゴネン ノ シテン資料番号:000020316

日本・1945年の視点

サブタイトル
UP選書
編著者名
三輪 公忠 著者
出版者
東京大学出版会
出版年月
1986年(昭和61年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
237p
ISBN
413002051X
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/Mi68
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 一九四五年の視点
国家と戦争
戦争目的の日本的設定
新渡戸稲造と矢内原忠雄
検閲制度下に自由を感じるとき
追放図書の行方
第二章 戦争と国民国家の形成
国民国家造出理論の挫折
近代日本の戦争
国民国家形成過程の戦争
ヘゲモニー確立のための戦争
徳治主義という東アジア的ヘゲモニー
「脱亜論」と「大東合邦論」同化主義という日本的ヘゲモニー
国民統合と靖国神社
第三章 大正の青年と明治神宮の杜
「義賊」の系譜
暗殺者の天皇観と平泉澄
明治神宮の造営と大日本青年館
国際協調政策下の国家主義教育
ベルサイユ体制を批判する青年近衛文麿
第四章 アジア新秩序の理念と現実
中国非国論
「白禍」とアジア主義
大アジア主義活動の始動と離陸
東亜新秩序声明と斎藤隆夫
地方回帰と古典回帰
第五章 地域的普遍主義から地球的普遍主義へ
地政学の援用
戦後秩序への提言--「大東亜共同宣言」
「大東亜戦争」の両犠牲
脱国家的思想の戦前と戦後
第六章 国家の連続性と占領協力
共産主義革命を回避するために
終戦内閣の外相重光葵の場合
敗戦責任論的な一億総懺悔論からの出発
「天佑」と岩波茂雄
矢内原忠雄の復活
歴史の素材の改竄
戦前から戦後に貫流する理念

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626