日本とドイツ
- サブタイトル
- 深き淵より 朝日文庫 戦後50年 2
- 編著者名
- 朝日新聞社 編者
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月
- 1995年(平成7年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 15×
- ページ
- 302p
- ISBN
- 4022611146
- NDC(分類)
- 210.76
- 請求記号
- 210.76/A82
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 アウシュビッツから
警告の場として
「死の工場」
癒えぬ心の傷
奇跡の脱出
文明の終章と序章
第2章 ヒロシマへ
加害と被害の立場を超えて
被爆者のアジア巡礼
「戦前」をどう克服するか
賠償と補償
第3章 ドイツ人と「過去」
それぞれの「過去」
灰色の記憶
三十二回目のクリスマス
ネオナチ
ナチ高官の娘
封印された過去
第4章 イスラエル、そしてアメリカ
最前線
痛みによる連帯
生存者のキブツ
原爆展の中止
第5章 戦争責任
大統領が謝罪
戦争責任を明らかにした大統領演説
あいまいな日本国民の意識
第6章 ワイツゼッカー氏
歴史に何を学んだか
ワイツゼッカー大統領・ドイツ無条件降伏四十周年の日の記念演説要旨
ワイツゼッカー氏が語る「戦争責任」日独の違い(中曾根康弘元首相に聞く)
第7章 憲法九条
市民グループによる憲法草案
「普通の国」論争
重石としての憲法九条
「非武装中立」は憲法の反映、間違っていない(石橋政嗣氏に聞く)
第8章 アデナウアーと吉田茂
二人の宰相
アデナウアー
吉田茂
ワンマン二人、イタリアで再会
第9章 豊かな時間
有給休暇を使い切るのは当然
賃上げより短時間労働を優先
経営者より生活者を重視
第10章 ドイツの市民生活
余暇時間に大きな差
一方で重い税負担
第11章 池田勇人とエアハルトの経済政策
熱狂的に受け入れられた所得倍増論
生かされなかったエアハルト提案
GNP信仰のツケ
戦後の経済発展(宮沢喜一元首相に聞く)
第12章 平和の構築
活発になった国防関係者の交流
対立から共生へ
地域安全保障のあり方
第13章 日米安保の変遷
占領期(一九四五-五〇)-非軍事化から再軍備へ
旧安保時代(一九五一-五九)-米国軍事力への依存
安保改定後(一九六〇-六八)-激しい反対運動
デタント(一九六九-七七)-GNP一パーセントの歯止め
役割分担(一九七八-八六)-軍事同盟としての性格鮮明に
冷戦終結(一九八七-現在)-新たな役割模索の時
第14章 近隣の友人
外交官の交換制度
取り払われた「文化の国境」
東欧諸国との関係正常化へ
米国第一の日本
第15章 台湾と韓国
台湾のいらだち
韓国の怒り
第16章 ヘルムート・シュミット氏
日本にアジアの友人がいないのはなぜか
常任理事国になることへの疑問
新しい「東方政策」を
第17章 経済摩擦
マルク高でお買い得
ドイツにはない貿易摩擦
官民一体の体質
市場開放を推進
第18章 マルクと円の出世物語
「円切り上げ反対」の大合唱
マルク高とともに生きる習慣
第19章 企業体質
横並び体質
独創性を
通貨調整に加え摩擦体質の改善を(長銀総合研究所理事長・竹内宏氏に聞く)
第20章 社会民主主義
理想と実務の一致
「三十年遅れ」の日本社会党
第21章 政党と社会構造
選挙運動は政党で
三党体制
めざましい女性の進出
旧東独住民の選択
第22章 憲法裁判所と憲法擁護庁
憲法を守るために
情報収集に専念
第23章 国連常任理事国
遅れてきたドイツ
日本のいらだち
第24章 海外派遣
ドイツ連邦軍
自衛隊
「制服を着た市民」がドイツの軍人像
第25章 次の世代へ
ナチス時代を忘れないために
平和祈念館をめぐる粉糾
第26章 語り継ぐ教室で
教室で
教科書の見直し
罪と責任
教科書の戦争記述、日独の違い
第27章 「自然と人間」の共存
「科学の功罪」見つめる親子
「公害防止先進国」日本への期待
第28章知識人と批判精神
「ドイツ的なるもの」
批判精神
歴史家論争
保守化の波
新たな国家理念
リベラルの伝統が育たなかった日本(加藤周一氏に聞く)
第29章 豊かさと外国人
就業者の八パーセントが外国人
旧東独労働者の不満
根深い外国人差別
「労働鎖国」
三十三年前、不況夕張からドイツへ
第30章 分権国家ドイツ
誇りは「おらが町のビール」
強い州の権限
町並み保存で豊かな暮らし
中央がない国。町には固有の顔がある(小塩節氏に聞く)
第31章 ハース大使物語
親子二代の駐日大使
ユダヤ系のため北京へ
大事なことは歴史的事実を認識すること
終章 日本とドイツの接点で
初宿正典京都大教授
ゲプハルト・ヒールシャー南ドイツ新聞極東特派員
西尾幹二電気通信大教授
佐藤健生拓殖大助教授
佐瀬昌盛防衛大教授
大岳秀夫京都大教授
永井清彦玉川大教授
吉野文六国際経済研究所理事長
島野卓爾学習院大教授
三島憲一大阪大教授
高橋進東京大教授
水島朝穂広島大助教授
仲井斌成蹊大教授
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626