図書目録ショウワ テレビ ホウソウシ資料番号:000020253
昭和テレビ放送史 下
- サブタイトル
- 編著者名
- 志賀 信夫 著者
- 出版者
- 早川書房
- 出版年月
- 1990年(平成2年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 368p
- ISBN
- 4152034394
- NDC(分類)
- 699
- 請求記号
- 699/Sh27/2
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- テレビ・ヒット番組昭和史:p339~368
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
3 早熟児のような急激な成長〈昭和三十七年~昭和四十七年〉-新聞を追い越す巨大マスコミへ-
カラー放送からUV併用時代へ
フィルム提出命令とTBS紛争
航空機事故続出とアポロ月面着陸
テレビ選挙時代とタレント議員
エピローグ/金嬉老事件と公害問題
4 視聴者との新しい結びつきを求める総合メディア〈昭和四十七年~昭和五十三年〉
-カラーテレビのコピー量産体制へ-
プロローグ/二〇年で早くも安定期を迎えたテレビの新動向
浅間山荘事件とオイルショック
佐藤元首相と前田義徳NHK会長
深夜放送打ち切りは“お家”の事情
多過ぎるCMに歯止めと一八パーセント以内に……
再編TVネット新聞系列色を強める
昭和天皇初のテレビ出演とロッキード事件
テレビ女性差別騒動と視聴者の声
外タレ、外来語の大洪水が襲来
モスクワ五輪放送権争奪戦
二五歳になったテレビと暮らし
常識破った二つの長時間番組
5 ニューメディア時代に移行〈昭和五十三年~平成元年〉
プロローグ/昭和の終わりは放送の変革期
“流行らせ歌”と歌謡ガンを育てる温床
クイズ番組はなぜブームを呼んだか
スポーツ放送権料に悩む放送界
テレビと出版の同時進行が持つ活力
向田邦子の死とホームドラマの衰退
“五十四分番組”誕生の裏側を探る
長時間ドラマはなぜふえたか
新人タレント・その虚妄なる繁栄
テレビ取材に隠されていた“やらせ事件”が表面化
姿勢を問われる免許企業の今後
編成権と番組制作のかかわりあいを探る
ニューメディアと衛星とコンピュータとの関連
“天皇逝去”その時テレビ放送は……
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

