図書目録ケンショウ センゴ キョウイク資料番号:000020203
検証・戦後教育
- サブタイトル
- 日本人も知らなかった戦後50年の原点
- 編著者名
- 高橋 史朗 著者
- 出版者
- 広池学園出版部
- 出版年月
- 1995年(平成7年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 302p
- ISBN
- 4892053821
- NDC(分類)
- 372.1
- 請求記号
- 372.1/Ta33
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 米軍「日本人洗脳計画」五十年の大成果
「記憶」喪失と「新しい歴史」の発明
戦争犯罪宣伝計画の目的
「太平洋戦争史」観の強要
第二、第三段階の計画
成熟した近現代史観の確立を
第2章 幻のラジオ放送『日本人の歴史』
「歴史学研究会」の利用と拒否
近現代史の草稿の問題記述
第3章 「日米開戦」を評価していたマッカーサー
「一千万人の失業者が出る」
朝日新聞が触れなかった「証言」
日本占領は「偉大な社会革命」
「新憲法は嘲笑されるかも……」
無視された「満州事変以前」
硬直した社会党の“歴史観”
世界の終戦記念行事の動向
第4章 日本の戦後教育五十年を問う
戦後教育の忘れ物
愛国心を失った若者
終戦から始まった精神的武装解除
占領軍の国体破壊政策-国家、歴史、文化・伝統の否定
新しい歴史観をつくる契機に
自国の誇りを取り戻すために
第5章 戦後教育の論争点
戦後教育思想の混乱とその背景
戦後いち早く道徳教育の必要を説いた有光次郎
教育基本法をどう考えるか
憲法・教育基本法解釈論争
第6章 国旗・国歌問題を考える
国旗・国歌の争点と国際比較
「国家性悪説」の中の日本人
日の丸焼き捨て事件判決
国旗・国歌問題の現在
第7章 二十一世紀への展望
東西冷戦の終焉
平和教育のパラダイム転換
「集団主義教育」の問題点
二十一世紀の教育の課題
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626