図書目録タイワン キンゲンダイシ ケンキュウ資料番号:000020075
台湾近現代史研究 1
- サブタイトル
- 創刊号~第3号
- 編著者名
- 台湾近現代史研究会 編者
- 出版者
- 台湾近現代史研究会
- 出版年月
- 1993年(平成5年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 174,189,204p
- ISBN
- 4897742110
- NDC(分類)
- 222
- 請求記号
- 222/Ta25/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 1978~1981年刊の合本複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
台湾近現代史研究台湾近現代史研究会編創刊号
台湾領有論の系譜-一八七四(明治七)年の台湾出兵を中心に-(松永正義)
台湾総督府の糖業保護政策の展開(森久男)
昭和政治史における霧社事件-植民地統治の政治過程分析-(春山明哲)
人物・日本植民史東郷実の年譜と著作(金子文夫)
楊逵-その文学的活動-(河原功)
台湾総督府秘密文書「文化協会対策」(若林正丈)
台湾近現代史研究台湾近現代史研究会編第二号
日本帝国主義の台湾山地支配-対高山族調査史-その1(小島麗逸)
上野専一-日清戦争前の台湾認識の先駆者-(林正子)
黄呈聡における「待機」の意味-日本統治下台湾知識人の抗日民族思想-(若林正丈)
人物・日本植民史(2)持地六三郎の生涯と著作(金子文夫)
翼浦漁人著「夢乃跡」(森久男)
雑誌『台湾文学』の誕生(張文環)
張文環「『台湾文学』の誕生」後記(池田敏雄)
台湾近現代史研究台湾近現代史研究会編第三号
日本帝国主義の台湾山地支配-対高山族調査史-その2(小島麗逸)
台湾における郷土文学論戦(一九七七-一九七八年)(陳正醍)
人物・日本植民史(3)井出季和太と日本の南進政策(金子文夫)
日本の植民地支配と台湾籍民(戴国キ)
『厦門ニ於ケル台湾籍民問題』(厦門領事井上庚二郎)
『文芸台湾』と『台湾文芸』(竜瑛宗)
『文芸台湾』のほろ苦さ-竜瑛宗氏のことなど-(池田敏雄)
郭中端・堀込憲二共著『中国人の街づくり』-相模書房一九八〇年(越沢明)
目録有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

