「満洲国」の研究
- サブタイトル
- 編著者名
- 山本 有造 編者
- 出版者
- 緑蔭書房
- 出版年月
- 1995年(平成7年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 613p
- ISBN
- 4897742196
- NDC(分類)
- 222
- 請求記号
- 222/Y31
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 「満洲国」の成立
日本政府の中華民国認識と張学良政権-民族主義的凝集性の再評価-(西村成雄)
はじめに-日本軍部「対中国現地解決方式」の形成-
日本政府の対中華民国・国民政府および「満洲」認識-「リットン調査委員会報告書ニ対スル意見書(1932
張学良政権下の権威主義的政治統合-張学良政治集団の形成-
張学良政権下の民族主義的経済政策-地方における輸入代替工業化の試み-
むすび-三回の「逆産没収」と国家資本主導型経済構造の形成-
「満洲国」の創出(古屋哲夫)
満洲建国路線の形成
建国過程の諸側面
満洲国の基本構造
第2部 「満洲国」統治の制度と政策
「満洲国」統治過程論(山室信一)
満洲国統治の問題性
統治システムの模索と展開
統治意志の発現形態
人事配置と満洲国統治の位相
「満洲国」統治と治外法権撤廃(副島昭一)
満洲国建国と治外法権撤廃・附属地行政権移譲構想
司法改革
治外法権の第一次撤廃
治外法権の最終的撤廃と附属地行政権の移譲
地方統治における満洲国協和会の位置-満洲国協和会第七次全国連合協議会の分析をとおして-(奥村弘)
街村制への協和会分会の構造的な組込み
第七次全国連合協議会での議論の特質
統制経済による地域把握の変化と協和会
政府・協和会「二位一体制」の意味
むすびにかえて-自興村の政策的な位置について-
第3部 「満洲国」経済の展開
「満洲国」をめぐる対外経済関係の展開-国際収支分析を中心として-(山本有造)
満洲国国際収支の概観
貿易および貿易収支
対満投資の諸局面
為替資金と対外決済
「満洲国」経済開発と国内資金流動(安富歩)
第1次幣制統一期
第2次幣制統一期
資金膨張期
金融引締期
資金再膨張期
補論「満洲国」期における満鉄の資金的分析
満洲鉄鋼業開発と「満洲国」経済-1940年代を中心に-(松本俊郎)
満洲国の鉄鋼増産計画
満洲国の鉄鋼物動
関税および関税制度から見た「満洲国」-関税改正の経過と論点-(松野周治)
分断された関税圏-「満洲国」成立以前の満洲関税制度-
「満洲国」成立直後の関税政策立案作業
「満洲国関税一般方策に関する要綱」
関税率改正経過と日満関税協定締結の放棄
関東州特殊関税制度の存続
むすびにかえて-満洲国関税改正の諸結果-
第4部 「満洲国」国土計画
「満洲国」の建設事業(西沢泰彦)
満洲国の建設事業の方針
満洲国の建設事業の組織
満洲国の土木事業
満洲国の建築
満洲国の建設事業の問題点
第5部 「満洲国」文芸の諸側面
「満洲国」文芸の諸相-大連から新京へ-(岡田英樹)
在満日本人作家の文学観の対立
文芸政策のなかの対立
「満洲国」文学の一側面-文芸盛京賞を中心として-(村田裕子)
文芸盛京賞について
文芸盛京賞授賞者とその作品
文芸盛京賞から見る満洲国文学の一側面
第6部 資料編
「満洲国」関係資料解題(井村哲郎)
アメリカにおける満洲国関係資料の所在と特徴
満洲国関係資料の文献文書目録
主な編纂・復刻資料
伝記・回想録
満洲問題をめぐる資料
補章中国の「満洲国」関係資料(井村哲郎)
中国における最近の満洲国研究と資料復刻状況
東北における戦後の日本語資料
主な図書館・档案館の所蔵状況
表有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626