南方軍政関係史料 4 〔下〕
- サブタイトル
- 新ジャワ 下巻
- 編著者名
- /倉沢 愛子 編者
- 出版者
- 龍渓書舎
- 出版年月
- 1990年(平成2年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.4
- 請求記号
- 391.4/N48/4-2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 複製 第2巻第3号~第2巻第8号 昭和20年3月1日~8月1日
- 昭和館デジタルアーカイブ
新ジャワ三月号第二巻第三号
軍政と人の和(総務部長西村乙嗣)
米英の戦争指導の混乱(古垣鉄郎)
決戦突破と日本経済の動向(土屋清)
決戦指導者論(清水伸)
インドネシア共産運動概観(沢田隆義)
北支に於る中共の活動と世界新政治動向への思惟(菅谷良雄)
戦争と気象日本航空機工業の全貌
戡定当時と現在の原住民を語る座談会(飯田信夫・石本統吉・小野佐世男・中谷義男・山本専三)
軍政日記
軍政展望
人間の力(板垣政参)
情報について(中村浩)
椰子とジヤワ生活(斎藤文司)
俳句哨戒(山口青邨)
ジャワ文化史(別技篤彦)
文化史的にみたるジャワの諸言語(渡辺茂)
古今防人の歌(斎藤瀏)
新ジャワ四月号第二巻第四号
米国の支那政戦方略(平野義太郎)
戦ふ日本の近情(引田重夫)
新生活運動への考察(菅谷良雄)
インドネシア労務者の作業能率(附田鎮厦)
東印度に於る民族運動概説(三好俊吉郎)
インドネシの眼に映つた日本人座談会
日本人とマライ語(ブルヲダルミンタ)
雪と爆弾と指導者(中谷宇吉郎)
空襲下の緊張(辰野隆)
艦を造る歓喜(見島正憲)
野戦南北(俳句)
軍政展望
軍政日記
馬の足(〓〓聖遼)
三十年前のジヤワ(有馬彦吉)
インドネシアと貯金(山根義行)
不必要の必要(石山〓)
心の通ひ路(宮城道雄)
日本肇国史(良書紹介)(山田孝雄)
ジャワ文化史(完)(別枝篤彦)
新ジャワ五月号第二巻第五号
民心建設把握の要諦(陸軍少将馬淵逸雄)
東印度の伝統(芳岡良音)
インドネシアの青年層と知識層(座談会)
軍政展望
新生活運動とデサ(井上謙二)
支那の新生活運動に就て(豊島中)
イタリア降伏の教訓(沢田進之丞)
科学者の見た勝負(阿部良之助)
作戦と生産(大河内正敏)
火星軍来る(芦野弘)
重要資源と国内自給態勢
鉄鋼生産当面の諸問題(市川弘勝)
礬土頁岩の登場(森島三郎)
液体燃料の決戦補給(佐藤武都美)
岡倉天心のアジアは一なり(浅野晃)
新ジャワ六月号第二巻第六号
この怒りに蹶て(尾佐竹猛)
インドネシア独立準備調査会の設置(総務部長西村乙嗣)
スカルノ氏外領視察の意義(清水斉)
戦争と道義と法(小野清一郎)
戦局の推移と新兵器(多田礼吉)
インドネシアに於ける民族運動概説(三好俊吉郎)
熾烈なる米の対日敵愾心
東印度の仏教と印度教(東印度の伝統その二)(芳岡良音)
独の無条件降伏と聖戦完遂
軍政展望
斬込精神の神髄(陸軍中佐親泊朝省)
環境生理学案内(古沢一夫)
移動文庫(中野好夫・鈴木舜一・桜木俊晃)
海外探知機
随想(佐久間勝・内藤達治・住江金之)
新ジャワ七月号第二巻第七号
インドネシアの指導精神(東印度の伝統その三)(芳岡良音)
生きているデサを語る座談会
インドネシア自身が観た新生活運動(オト・イスカンダル・テイナタ)
ハツタ博士のボルネオ訪問(豊島中)
企業体制の論点(土屋清)
決戦企業形態論(長崎英造)
軍政展望
東印度における民族運動概観(その三)(三好俊吉郎)
国語と南方語の音韻現象(斉藤正雄)
インドネシア語の発祥地(安田馨)
航空決戦と電波兵器(苫米地貢)
ガメラン音楽の改良(飯田信夫)
戦争画と美(柳宗悦)
特攻隊最後の書翰
随想人種戦(宮本璋)
移動文庫(川上将軍の芸術愛護)(脇本楽之軒)
新ジャワ八月号第二巻第八号
巻頭言民心把握と民族心理
ジヤワ農企業の本源的性格(その一)(小林良正)
ジヤワ企業園の史的発展(安住重吉)
近代戦と人間力動員(美濃口時次郎)
国語と南方語の音韻現象(その二)(斎藤正雄)
地下峡谷都市への構想(多田礼吉)
労務管理と便所(岩上夫美雄)
讃ふ「錨の科学」(井関実)
猛炸薬の完成まで(相島敏夫)
軍政展望
蘭印軍投降始末書(回顧千日)(谷口五郎)
内地(大仏次郎)
キンタマニーの一夜(中村元)
現地生活随感(小倉一二)
国土よ広くあれ(西川義方)
撃墜王は語る(倉町秋次)
今ぞ立たむ(岡山巌)
本土決戦(土屋文明)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

