図書目録ナンポウ グンセイ カンケイ シリョウ資料番号:000020062

南方軍政関係史料 4 〔上〕

サブタイトル
新ジャワ 上巻
編著者名
/倉沢 愛子 編者
出版者
龍渓書舎
出版年月
1990年(平成2年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
ISBN
NDC(分類)
391.4
請求記号
391.4/N48/4-1
保管場所
閉架一般
内容注記
複製 第1巻第1号~第2巻第2号 昭和19年10月1日~20年2月1日
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

十月創刊号
創刊に寄す(国分軍政監)
軍政縦横談(山本総務部長)
世界戦局と必勝の信念(馬杉中佐)
中央参議院と政治参与(山下鉄夫)
金融界に対する一考察(小黒光雄)
東印度に独立認容
軍政展望
軍政日記
ガ島鮮血の闘魂(福田正夫)
直言
砲隊鏡
海外探知機
[随想]
現地民の教育(板垣政参)
日本人の態度(松浦光信)
●局ニ題(楚人冠)
富邸の産声(福井利吉郎)
快く負ける(萩原井泉水)
団結と精神力(重名潔)
伏線(田中憲二郎)
転機に立つアメリカ空軍力(齋藤寅郎)
デッサ研究(島養太一郎)
ジャワ文化史(別枝篤彦)
涙と笑の間(良書縮刷版)(林語堂)

十一月号
台湾沖航空戦の大戦果
日清、日露戦役に拝する明治天皇の御聖徳(渡邊幾治郎)
東印度の独立認容と日本人に与ふ(山本総務部長)
東印度独立指導の一指標(齊藤鎮男)
三亞運動から独立認容まで(清水齊)
政治面より見たる民族運動史(村上俊雄)
宗教面より見たる民族運動史(古澤安次郎)
感銘と誓ひ(スカルノ)
独立と言語(市来龍夫)
在留邦人たるの途(岡田道文)
直言
軍政展望
軍政日誌
砲隊鏡
時評(白石凡)
敵前疎開の実状(吉田太六)
学徒動員(宮本敏行)
[随想]
たゞ一筋の誠(秋山謙蔵)
郷愁(武田麟太郎)
マライ語断想(中谷義男)
言葉(阿部知二)
インドネシアの声(山本専三)
旧蘭政府のデツサ政策(鳥養太一郎)
ジヤワの文化史(二)(別枝篤彦)
ソ連より帰りて(畑中正春)

十二月号
聖戦三周年を迎ふ(国分中将)
大東亜戦争三周年を迎へて(山本軍政監)
大東亜戦争記念日を迎ふ(馬杉中佐)
ジヤワ地方行政の回顧(一番ヶ瀬佳雄)
ジヤワの科学技術動員(遠藤六郎)
インドネシア人の智能(品川不二郎)
原住民官吏雑感(大島靖)
純回教徒の性格(鈴木剛)
謀略と防諜(池山中佐)
直言
神軍(齊藤茂吉)
軍政展望
軍政日記
内地の様相(林久治郎)
米蒸し笊(安騎東野)
浦島(大仏次郎)
賑ふワロン(小津幸雄)
文化史的にみたるジヤワの諸言語(渡邊茂)
ジヤワの文化史(三)(別枝篤彦)

一月号
巻頭言
大東亜戦争第四春を迎へて(白鳥敏夫)
インドネシアを語る(市来龍夫氏吉住留五郎氏対談会)
ハツタ博士の組合論(高畑双吉)
大東亜建設と雜婚問題(東郷實)
直言
グルーの「東京報告」批判(岡本鶴松)
敵の戦後処理案(新経済十月号所載)
ジヤワ地名のカナ書(杉本昌三)
内外時評(白石丸)
海外探知機
随筆 精神と実力の戦果(武者小路実篤)
戦争と放送を語る(島浦精二)
軍政展望
軍政日記
詩  滅敵の賦(火野葦平)
短歌 勝ちぬ勝ちぬ(水原秋櫻子)

二月号
止むにやまれぬ特攻隊魂(陸軍中将・富永恭次)
特別攻撃隊員精忠和歌集
現代戦の傾向(陸軍少将・松村秀逸)
直言
奉公会運動展開の新方向(齊藤鎮男)
官民一途たるの途(畠田昌福)
躍進ジヤワの課題(松前重義)
インフレーション研究
インフレ対策新論
インフレ対策諸論に因みて(某当局者)
インフレ考(某銀行員)
インフレ対策私見(某原住民)
内外時評(白石凡)
軍政展望
軍政日記
病院の繁昌は国家の損失(道井他吉郎)
癖ものがたり(邑楽慎一)
ジヤワ文化史(別枝篤彦)
デツサの財政(高岡信次)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626