図書目録ナンポウ グンセイ カンケイ シリョウ資料番号:000020058

南方軍政関係史料 10

サブタイトル
ジャワ防衛義勇軍史
編著者名
/森本 武志 著者
出版者
竜渓書舎
出版年月
1992年(平成4年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
783p
ISBN
4844783521
NDC(分類)
391.4
請求記号
391.4/N48/10
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 序章
「ジャワ防衛義勇軍」という概念について
ジャワ防衛義勇軍構想の四重構造
大本営・政府の思想
南方軍及び第十六軍の思想
義勇軍指導官の意識
義勇軍将兵の意識
第2章 「ジャワ防衛義勇軍」生誕の背景
「ジャワ防衛義勇軍」生誕時までの戦況及びジャワの兵力
ジャワ島攻略
軍容刷新と戦局の推移
兵力の不足と兵補の採用
大本営・政府の思想と南方軍・第十六軍軍政の思想
大本営・政府の思想
布告第一号
南方軍の軍政思想
第十六軍・今村軍政の思想
民衆運動の動向
今村・スカルノ会談
プートラ大いに盛り上がる
第3章 ジャワ防衛義勇軍前史
インドネシア特殊要員養成隊「タンゲラン青年道場」
インドネシア青年を情報機関に試用
道場長の意気込み
教育の目的と内容
第一期教育終る
第二期教育
インドネシア特殊要員養成隊編成
チマヒ錬成隊及びマゲラン錬成隊
日本軍に於ける兵補の採用と兵補下士官養成の企画
チマヒ錬成隊
マゲラン錬成隊
第4章 ジャワ防衛義勇軍の生誕
ガトット・マンクプラジャ、建白書を呈出
治政令第四四号発布さる
ジャワ防衛義勇軍幹部錬成隊(第一次錬成隊)
義勇軍幹部要員の採用
日本人教官要員の集結とタンゲラン青年道場の閉鎖
ジャワ防衛義勇軍幹部錬成隊編成
ジャワ防衛義勇軍幹部錬成隊の教育
第一次錬成隊終了後のボゴール
ジャワ防衛義勇軍幹部教育隊(第二次教育隊)
ジャワ防衛義勇軍幹部教育隊編成
第二次幹部教育隊の教育
教育の実態
教育終了、任命式
第三次幹部教育行なわる
ジャワ防衛義勇軍特設遊撃隊(秘匿名・イ号勤務隊)
基幹隊員の長期教育-「遊撃小団長」の誕生
イ号勤務隊の第一次展開
イ号勤務隊本部
イ号勤務隊西部班
イ号勤務隊中部班
イ号勤務隊東部班
イ号勤務隊本部の終戦
第四次幹部教育隊の編成・教育とその終戦
第三次幹部教育、イ号勤務隊要員長期学生教育終了後のボゴール幹部教育隊
第四次幹部教育隊の編成
第四次幹部教育始まる
小団長教育の実施状況
再教育者の集結
第四次教育隊の終戦
バリ防衛義勇軍幹部教育隊
バリ防衛義勇軍編成下命
バリ全島に義勇軍編成を布告
幹部教育隊の開隊
バリ防衛義勇軍幹部教育隊の教育
教育終了、任命式、大団の創設
ジャワ防衛義勇軍指導部
南方軍総司令部、第十六軍に指導将校を派遣す
教育資料作成室時代(第一次錬成隊時代)
「ジャワ防衛義勇軍指導部」の発足
義勇軍指導部、ジャカルタに移転す
指導部の苦難
業務、組織の拡大と指導部の終戦
ジャワ防衛義勇軍地区隊司令部の設置
東西両防衛隊の義勇軍室と各大隊の義勇軍係
ジャワ防衛義勇軍地区隊司令部の新設
第一地区隊司令部
第二地区隊司令部
第三地区隊司令部
第四地区隊司令部
第二次以後の分団長教育と経理、衛生等の幹部教育
兵科分団長教育
各部幹部教育
義勇軍指導官要員の召集と派遣
現地日本軍からの充当者
他地区(主として内地)からの派遣者
第5章 大団の創設
大団の編制、その他
大団の生活
週番勤務
大団生活中のその他の重要事項
訓練
大団旗の受領
第十六軍の作戦と義勇軍大団
南岸防備作戦期
北岸防備重視期
決戦準備期
ジャワ防衛義勇軍(69大団)戦闘配置図(折込)
第6章 各大団の任務と行動
バンテン州義勇軍(四個大団)
ジャカルタ州義勇軍(二個大団)
ボゴール州義勇軍(四個大団)
チレボン州義勇軍(二個大団)
プリアンガン州義勇軍(五個大団)
ペカロンガン州義勇軍(二個大団)
バニュマス州義勇軍(四個大団)
スマラン州義勇軍(二個大団)
ケドウ州義勇軍(四個大団)
パテー州義勇軍(三個大団)
スラカルタ侯地義勇軍(二個大団)
ジョクジャカルタ侯地義勇軍(四個大団)
ボジョネゴロ州義勇軍(三個大団)
マデウン州義勇軍(三個大団)
ケデリ州義勇軍(三個大団)
マラン州義勇軍(五個大団)
スラバヤ州義勇軍(四個大団)
ブスキ州義勇軍(五個大団)
マドラ州義勇軍(五個大団)
バリ島義勇軍(三個大団)
第7章大団に発生した各種事件
ブリタル大団の反乱(ブリタル事件)
ブリタル事件の原因
反乱の計画
反乱の勃発と経過
反乱の鎮圧
反乱の終熄-取調べ、裁判
結語
グミリル事件
マルディオノ分団長の証言
バニュマス州第一大団次級指導官、緒方法一少尉のメモ
鎮圧隊長高瀬嘉十郎大尉と尖兵小隊長河田堤作少尉(付)原野、渡部、高池各少尉の証言
バニュマス州庁、田村三郎の手記
イ号勤務隊西部班バニュマス駐在、森本少尉の手記
プンガレンガン事件
プリアンガン州第三大団ルカナ小団長の報復
レンガスデンクロック事件
レンガスデンクロック中団の動静
シンギ小団長の行動
スカルノ、ハッタ誘拐の夜のラティフ中団長
第8章 終戦と義勇軍の解散
「義勇軍の改編」と「危険分子の隔離」
義勇軍の戦力評価
「義勇軍改編」の計画
「義勇軍改編案」成立の経緯
危険分子の選出と隔離
危険分子、急進分子の集結
日本の敗戦と義勇軍の兵器返還・解散
第十六軍、「義勇軍の兵器の撤収と解散」を決定
「義勇軍の兵器の撤収と解散」の実施
各大団兵器返還の実態
第9章 義勇軍解散後史
義勇軍指導官の独立戦参加
市来竜夫、独立戦に散華す
林豊中尉の独立戦参加
浜川長秀大尉、チマヒで人民治安隊(T・K・R)の砲兵教育に従事
谷口清隆中尉、約束を果す
其の他
義勇軍出身者が独立戦争に果した役割
スディルマン大団長不撓不屈の意志を表明
人民治安団B・K・R→人民治安軍T・K・Rの創設
スラバヤ戦線とスラバヤ士官学校
タンゲラン士官学校の創立
パラガン・アンバラワ(アンバラワ戦線)
ジョクジャカルタ総攻撃
第10章 ペタ関係者会の歩み
付表・図・写真有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626