図書目録ニホン レキシ タイケイ資料番号:000019687
日本歴史大系 3
- サブタイトル
- 近世
- 編著者名
- 井上 光貞 [ほか]編
- 出版者
- 山川出版社
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1151,2p
- ISBN
- 4634200309
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/I57/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1編 幕藩体制の成立と構造
織豊政権
信長の統一政策
秀吉の全国制覇
検地と刀狩
秀吉の対外政策
豊臣政権の崩壊
桃山文化
近世初頭における大工の再編
桃山時代の美術
南蛮キリシタン文化
幕藩体制(1)
江戸幕府の成立
大名と藩制
将軍権力(1)
秀忠政権の課題
将軍権力(2)
将軍家光と天皇
幕藩体制(2)
近世都市の成立
商品流通の発達
交通路の整備
角倉了以と河川改修
宗教政策
鎖国にいたる道
農村支配と農民
近世村落の成立
農村の生活
農民の負担
近世賎民制の成立
元禄時代
慶安~寛文・延宝期の幕政
天和~宝永期の幕政
封建思想の成立
元禄文化
元禄文化の性格
書籍出版と文学
生活の向上と娯楽
江戸時代の建築
絵画・工芸の展開
第2編 幕藩体制の展開と動揺
享保の改革
正徳期の政治
吉宗政権の成立
享保の改革の農政と都市政策
都市と産業の発達
近世都市の展開
農業の発達
諸産業の発達
商品流通の展開
宝暦~天明期の政治と社会
宝暦・明和期の社会
田沼政権の成立とその政策
寛政の改革
松平定信政権の成立
改革政治の展開
文化・文政時代
文化期の幕政
文政期の幕政
対露緊張の高潮と弛緩
農村の変貌
近世被差別民の生活と解放への胎動
交通の発達と宿駅の疲弊
化政文化
国学と蘭学
娯楽機関の発達
生活と信仰
美術の発達
庶民文芸の発達
天保の改革
天保飢饉と大塩の乱
藩政の改革
幕政改革の開始
改革の進展
天保~嘉永期の対外問題
図表一覧
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626