図書目録ニホン レキシ タイケイ資料番号:000019686

日本歴史大系 2

サブタイトル
中世
編著者名
井上 光貞 [ほか]編
出版者
山川出版社
出版年月
1985年(昭和60年)5月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1045,2p
ISBN
4634200201
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/I57/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

総説

第一編 武家政権の形成
1 鎌倉幕府の成立
治承・寿永の内乱
鎌倉幕府の成立
幕府政治の展開
武士社会の構造と御家人制度
2 公武権力の対抗
承久の乱
幕府政治の展開Ⅱ
3 荘園制下の経済構造
荘園制下の土地所有関係と農業経営
荘園領主経済と商業
在地領主制の進展
4 鎌倉期の文化
貴族文化の自覚と反省
鎌倉仏教の展開
武家文化の成立
中世文化の展開
5 蒙古襲来と鎌倉政権の動揺
蒙古襲来
得宗専制政治
6鎌倉幕府の倒壊
両統問題と幕府
鎌倉幕府の倒壊

第二編 南北朝内乱と室町幕府
1 室町幕府の成立
建武の新政
室町幕府の成立
政争と内乱の進展
将軍権力の確立
2 内乱期の社会変動
武士社会の変貌
民衆の動向と荘園制の動揺
内乱期の思想と文化
3 幕府=守護体制の展開
十四,五世紀の倭寇と武家外交の成立
朝鮮との多元的通交関係の成立
幕府政治の展開Ⅰ
守護と国人領主制
幕府政治の展開Ⅱ
4 経済発展と農民闘争
農業生産の発展と惣村
商品流通と交通の発達
土一揆と徳政
海外貿易の動向
5 応仁・文明の乱
応仁・文明の乱
国一揆と一向一揆
幕府=守護態勢の解体
6 室町期の文化
武家文化の形成
五山とその文化
公家文化の変質
民衆文化の展開

第三編 戦国動乱と大名領国制
1 戦国大名の登場
戦国大名の登場
戦国期の在地動向
諸地域の動向
2 大名領国制の展開
知行制と軍事力
農民支配
領国経済の編成
領国法
3 国際関係の新展開
遣明船の終末と十六世紀の倭寇
朝鮮との関係の推移と貿易権の対馬集中
大航海時代の開幕とポルトガル船の来航
4 統一への動き
争乱の激化
大名領国制下の中央と地方

図表一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626