図書目録ダイホンエイ カイグンブ ダイトウア センソウ カイセン ケイイ資料番号:000019542

大本営海軍部大東亜戦争開戦経緯 1

サブタイトル
戦史叢書 100
編著者名
防衛庁防衛研修所戦史部 著者
出版者
朝雲新聞社
出版年月
1979年(昭和54年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
410p
ISBN
NDC(分類)
391.2
請求記号
391.2/B62/1
保管場所
開架一般
内容注記
引用参考文献一覧:p403~410
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 海軍の体質の形成
陸海軍人気質の相違
人事行政
人材の登用
政策と人事
教育訓練
教養教育
学術及び術科教育
躾教育
統帥
統帥権の内容
統帥と政治
軍令部(総)長の輔翼
兵術思想
第2章 中国大陸と海軍
世界情勢
満州事変
満州と日本
事変の勃発と不拡大方針
不拡大方針の破綻
スチムソン・ドクトリン
国際聯盟の不承認決議
海軍の事変対処
上海事変
事変勃発前の状況
事変勃発の経緯
中央における戦争指導
事変の経過概要
停戦
国際聯盟脱退
第3章 満州事変以後昭和十一年末まで
一般概況
社会情勢と軍隊
政治の果たすべき役割と海軍
太平洋戦略構想の形成
戦略構想の萌芽
戦略構想の発展と軍備計画
軍縮条約からの離脱
自主的軍備
作戦要求と政策との調整
軍縮条約離脱以後の施策
海軍の充実及び体制整備
帝国国防方針等の改定
国策の策定
日独防共協定
中国における事態の進展
北支の紛争
中支の紛争
日中両国の接近と離隔
広田三原則及び中国側三原則
北支方面特殊地帯設定の構想
中南支方面の情勢と海軍の対応
中国に対する列国の進出
西安事件
第4章 昭和十二年
林内閣の出現とその対支政策
出現の経緯
国民政府の対内外方針
「対支実行策」及び「北支指導方策」
海軍の「対支実行策」案
山東問題
近衛内閣の出現
出現の経緯
乾岔子島事件
冀東自治政府解消の努力
芦溝橋事件
事件の発端
事件の拡大
事件拡大の原因
事局収拾の努力
中国側の証言
世界情勢の一般的評価
支那事変への拡大
現地における当初の情勢判断
海軍中央部の意図
中南支方面当面の措置
大山大尉事件
海軍の武力行使
軍令部の事態収拾の見通し
中支における戦況概況
事変の国際的側面と収拾への動き
英国の態度
米国の態度
その他諸国等の態度
戦争法規の尊重とその限界
事態の収拾策と大本営設置
収拾の機運
トラウトマン調停
政府の躊躇
大本営の設置
海軍の軍戦備及び作戦計画
昭和十三年度海軍作戦計画(その一)
海軍軍備に関する研究
南洋群島の基地整備
第5章 昭和十三年
和平の失敗と長期持久戦態勢
和平交渉とその失敗
和平失敗に伴う対策
事変処理の混迷と戦線の拡大
国家総動員法、内閣改造
海軍の事変処理方針
戦線の拡大と支那事変指導方針等
統制を欠く戦争指導
張鼓峰事件
武漢三鎮その他要域の占領
日支新関係への期待
宇垣外相の辞職と近衛総理の動揺
陸海軍の懇談
新秩序建設に関する声明
「日支新関係調整方針」
防共協定強化問題
日独の接触
協定案
海軍事務段階における意見
米内海相の意見
政治面からの海軍批判
列国の動静と日本の対応
米国
英国
その他
海軍の軍戦備及び作戦計画
昭和十三年度海軍作戦計画(その二)
昭和十四年度海軍軍備充実計画(4計画)
昭和十四年度海軍作戦計画
第6章 昭和十四年
平沼内閣の出現と三国協定強化問題
平沼内閣の出現
三国協定強化問題の経過
海軍の内部統制
米内海相の信念
支那事変の処理と対英米関係の悪化
海南島占領
新南群島の占有
米国に対する事情説明
ノモンハン事件
汕頭占領
天津英租界封鎖問題
日米通商航海条約の破棄
中国新中央政府樹立方針
南寧攻略
阿部内閣の出現と欧州戦争
出現の経緯
欧州戦争の勃発
対外政策の検討
欧州戦争対策
欧州戦争の進展
列国の動静
蒋政権
米国
英国
独及びソ連
艦隊編成替え及び作戦計画の改定
付録・参考あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626