図書目録リクグン グンセンビ資料番号:000019541

陸軍軍戦備

サブタイトル
戦史叢書 99
編著者名
防衛庁防衛研修所戦史部 著者
出版者
朝雲新聞社
出版年月
1979年(昭和54年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
519p
ISBN
NDC(分類)
396.21
請求記号
396.21/B62
保管場所
開架一般
内容注記
付(図4枚 袋入):陸軍常備団隊配備表ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序編 陸軍軍戦備の沿革
創設期の軍戦備
国際情勢
王政復古と建軍
軍備充実の構想
陸海軍の独立と兵制の発達
陸軍軍戦備本系の概成
陸軍軍令機関の独立
検閲制度
要塞の築造
精神的基盤の確立
戦時に備える法規の整備
軍備拡張
軍政及び教育機関の天皇直隷
陸海軍間の調整努力
日清戦争開戦直前の戦力
日露戦争ころまでの軍戦備
日清戦争
日清戦争後の軍戦備
日露戦争前の軍戦備
日露戦争とその後の軍戦備
日露戦争
六コ師団とこれに伴う部隊の常設
国防方針、同所要兵力の決定
軍令制度の確立
陸海軍備拡張競合
軍部大臣現役将官制の廃止と防務会議規則の制定
技術兵器の研究促進
在郷軍人の組織化
第1編 支那事変までの陸軍軍戦備
第一次世界大戦と軍戦備
日独戦争
陸軍軍備の改変(1)
臨時軍軍調査委員の調査研究
陸軍軍備の改変(2)
国防方針、国防所要兵力等の改定
軍需工業動員制度の確立
シベリア出兵
陸軍軍備の改変(3)
陸軍技術制度の刷新
外地総督の武官制廃止
航空事業の推進と戦力化研究
作戦資材整備会議の設置
陸軍動員計画兵力の変遷
陸軍軍備整理
陸軍軍備整理の背景
陸軍軍備整理(1)
国防方針、国防所要兵力等の改定
陸軍軍備整理(2)
軍需工業動員制度の進展
青少年訓練施策
徴兵令の改正(兵役法の誕生)
満州事変前後の軍戦備
軍備整理の続行
満州事変
国防の本義とその強化の提唱
国防方針、国防所要
軍需動員施策の進展
本格的軍備充実計画発足
国防基盤培養施策
第2編 支那事変期の陸軍軍戦備
支那事変初期の軍戦備(昭和十三年一月ころまで)
北支事変期
北支事変の勃発
陸軍戦備の整備
国家態勢の戦時化推進
支那事変初期
戦時態勢への移行
陸軍軍戦備の整備
国家総動員施策の前進
支那事変中期の軍戦備(昭和十四年末ころまで)
支那事変中期前段
戦況の概要
動員、編成、復員と運用
兵役補充制度の改正
陸軍軍需動員
国家総動員の概要
支那事変中期後段
陸軍の戦争指導及び作戦指導の大要
陸軍兵力配備と徴集兵配賦
昭和十四年陸軍軍備充実案
在支兵備の改変
在満軍備の改変
内地地上兵備の改変
航空兵備の改変
陸軍軍需動員
国防基盤の培養
防衛関係制度の改廃
ノモンハン事件に対する戦備
修正軍備充実計画案の成案
支那事変後期の軍戦備(大東亜戦争開戦ころまで)
支那事変後期前段
全般情勢
在支部隊の改変
平時編制部隊の改変
在満軍備の改変
航空部隊の改変
時局に応ずる軍戦備
部内及び軍事関係制度の改廃
支那事変後期後段
全般情勢
三、四月までの改変
六月ころまでの改変
時局の推移に応ずる戦備
関特演後の戦備
国策遂行のための戦備整備(1)
国策遂行のための戦備整備(2)
軍事関係制度の改廃
第3編 大東亜戦争間の陸軍軍戦備
緒戦期の軍戦備
開戦時の軍戦備の概貌
時局兵備
攻略作戦終末時期の兵備
ガ島撤退時期までの軍戦備
軍容刷新計画策定
軍容刷新の実施
軍容刷新期における関連施策
ガ島問題収拾期の軍戦備
昭和十八年度の軍戦備
昭和十八年度作戦指導・兵備計画
昭和十八年度陸軍軍需動員
年度上半期の兵備実施
年度上半期の兵備関連施策
年度下半期兵備の背景
年度下半期の兵備実施
年度下半期の兵備関連施策
捷号決戦までの軍戦備
陸軍軍戦備の背景
後方戦備促進時期の軍戦備
捷号作戦準備時期の軍戦備
捷号決戦時期の軍戦備
陸軍軍備の概貌
国土要域方面防衛準備時期の軍戦備
陸軍軍戦備の背景
国土防衛兵備の強化整備
注・挿図目次・挿表目次・別冊付表目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626