陸軍航空作戦基盤の建設運用
- サブタイトル
- 戦史叢書 97
- 編著者名
- 防衛庁防衛研修所戦史部 著者
- 出版者
- 朝雲新聞社
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 469p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.8
- 請求記号
- 396.8/B62
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 付(図5枚 袋入)
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 大陸方面航空作戦基盤の概成(大正初期~昭和十四年ごろ)
地上作戦協力用法の基盤成長(大正初期~昭和九年ごろ)
陸軍航空初期の基盤体制模索
機構制度の進展と基盤施策の停滞
満州方面航空作戦基盤の建設開始
空軍的用法基盤体制の概成とその試練(昭和十四年ごろまで)
空軍的軍事思想の導入とその作戦基盤体系
飛行場の建設・運用体系の整備
補給修理・航空輸送(航空路)体系の整備
航空通信・情報・気象・衛生・衣糧体系の整備
支那支変・ノモンハン事件における航空作戦基盤の推移
第2編 南方圏域への航空作戦基盤拡大(昭和十四年後期~十八年前期)
南方進攻準備の航空作戦基盤(昭和十六年十一月まで)
第二次大戦勃発当初の陸軍航空
南進戦略の成長と航空作戦基盤推進施策
南方進攻発進基地の獲得と開戦決意
飛行場の設定整備と後方機関の展開
通信・情報・気象部隊の展開
航空輸送(航空路)と集中支援
南方要域攻略に伴う航空作戦基盤(昭和十七年中期まで)
南方進攻に伴う航空基地の獲得整備
補給・修理・航空輸送(航空路)の推移
通信・情報・気象部隊等の推進
南方防衛の航空作戦基盤
南太平洋方面作戦に伴う航空作戦基盤(昭和十八年中期まで)
陸軍航空の南東方面進出と作戦基盤の膨張
ニューギニア航空基盤体制の弱体と補給の窮迫
通信・情報・気象体系の推移
人的戦力維持増強の緊急化
第3編 大東亜航空作戦基盤の推移(昭和十八年後期~終戦)
絶対国防圏設定に伴う航空作戦基盤(昭和十九年中期まで)
新戦略の採択と航空基盤思想の発展
東部蘭印方面航空基地の設定と地区部隊の展開
航空兵站体制の整備
通信・情報・気象・航空衛生体制の拡充
ニューギニア正面航空縦深基盤の崩壊
国軍決勝作戦に伴う航空作戦基盤(昭和二十年一月まで)
捷号作戦航空基盤の背景
捷一号(比島)決勝航空作戦基盤の建設運用
捷二号(沖縄・台湾)
航空作戦基盤の建設整備
決勝戦力の集中補給輸送
本土方面作戦に伴う航空作戦基盤
本土方面航空作戦基盤の性格変転
B-29来襲初期の航空作戦基盤機能
本土・同周辺作戦時の航空戦作基盤機能
むすび
陸軍航空作戦基盤の総合成果
終戦時の陸軍空航作戦基盤部隊
陸軍航空作戦基盤の軍事史的問題点
注・付・別冊付図目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626