図書目録リクグン コウクウ ノ グンビ ト ウンヨウ資料番号:000019536

陸軍航空の軍備と運用 3

サブタイトル
戦史叢書 94
編著者名
防衛庁防衛研修所戦史室 著者
出版者
朝雲新聞社
出版年月
1976年(昭和51年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
515p
ISBN
NDC(分類)
396.8
請求記号
396.8/B62/3
保管場所
開架一般
内容注記
付図:5枚(袋入)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1編 太平洋方面前進根拠争奪における航空作戦敗退(昭和十七年中期~十八年中期)
南方攻略後の戦略転換と航空軍戦備(十七年七月まで)
対米英大戦略指導の根本課題
短期決勝基調の東方攻勢並びに西方進攻準備
長期持久戦略基調の軍戦備軍容刷新
ガ島攻防作戦に伴う航空運用(十七年十二月まで)
連合軍のガ島来攻とその情勢判断
ガ島の作戦推移と陸軍航空派遣論議
ガ島奪回方針の変転と陸軍航空の南東進出
大東亜西・南戦面の防勢転移
太平洋戦線の逐次後退に伴う航空運用(十八年八月ころまで)
ガ島放棄、モレスビー攻撃準備の航空用法
ニューギニア持久転移の航空用法
ムンダ、ラエ失陥に伴う航空用法
北方戦面の航空戦備
西方戦面航空戦備
日独伊連合戦略提携の苦悩
第2編 絶対国防圏の作戦と航空戦備超重点の決定(昭和十八年後期~十九年中期)
大東亜確保要域の決定と内線運用の航空軍戦備(十九年一月まで)
太平洋方面作戦方針の転換
東部蘭印(豪北)方面陸軍航空作戦準備
大陸方面積極作戦の決定
大東亜東守西攻の作戦に伴う航空運用(十九年四月まで)
太平洋方面情勢の急速悪化
太平洋方面の縦深戦備強化
大陸方面攻勢の発起
大東亜東西前線の敗退に伴う航空運用(十九年七月まで)
中・南部太平洋戦略統合の苦悩
西部ニューギニアの喪失
本土及び大陸方面の情勢緊迫
航空決勝兵備の緊急拡充(十九年中期まで)
航空反撃戦力の急増努力
航空要員の急速大量養成
昭和十九年度航空時局兵備の実行着手
戦局に即応する航空戦力の緊急造成
第3編 比島捷号作戦に伴う航空の決勝運用(昭和十九年中期~二十年初期)
国軍決勝戦略の航空作戦準備(十九年七月~九月前半)
捷号作戦計画とその大戦略的背景
非常航空軍備
捷一号(比島)航空戦備
捷二~四号航空戦備
大陸正面の航空情勢
レイテ決勝作戦時の航空運用(十九年十一月まで)
国軍決勝戦場の比島方面概定と航空戦備
比島方面決勝作戦初動の航空用法
レイテ方面地上決戦支援の航空用法
本土及び大陸方面の航空用法
ルソン持久作戦時の航空運用(二十年二月まで)
捷一号作戦方針の実質的転換と航空用法
ルソン島の対上陸航空用法とその終末
大陸方面の航空用法
第4編 本土方面要域死守に伴う航空特攻運用(昭和二十年初期~終戦)
北方圏縦深作戦準備の航空運用(二十年三月まで)
捷号作戦の終末と次期作戦準備
特攻戦力を中核とする航空戦備の再編
沖縄作戦時の航空運用(二十年六月まで)
天号航空作戦準備の停滞
沖縄作戦時の航空用法
本土、大陸方面の航空用法
本土決戦航空作戦準備(二十年七月まで)
決号航空運用大綱とその体制準備
国家戦意の動揺と航空情勢判断
決号航空作戦準備の進展
陸軍作戦全局の終末
米軍の原子爆撃とソ連の北辺侵攻
ポツダム宣言の受諾、日本軍の停戦降伏
陸軍航空戦力の発展と終末
大東亜戦争の航空軍事史的特色
参考・別冊・付図付表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626