支那事変陸軍作戦 3
- サブタイトル
- 戦史叢書 90
- 編著者名
- 防衛庁防衛研修所戦史室 著者
- 出版者
- 朝雲新聞社
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 532p
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.26
- 請求記号
- 391.26/B62/3
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 付:(図3枚 袋入) 多田駿大将ほかの肖像あり 内容:昭和十六年十二月まで 主要暦日表:p523-532
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 欧州戦争勃発に伴う支那事変処理
日本の早期解決方針と中国側の長期抗戦体制
阿部内閣の事変処理専念方針
支那派遣軍総司令部の新設
支那派遣軍の態勢と兵力の概要
中国側の長期抗戦体制
汪政権樹立工作
汪兆銘の出馬
汪の来日をめぐる日本の困惑-新中央政府樹立方針の決定
帰国後における汪の和平運動
既成政権の反発と重慶側の妨害
汪政権樹立準備における日本の混迷
難航する日支内約交渉
南寧作戦および冬季攻勢に対する諸作戦
南寧攻略作戦
南寧攻略直後の諸状況
崑崙関の大激戦
第二十一軍の反撃準備
翁英作戦
賓陽作戦
作戦終了後の状況
冬季攻勢に対する諸作戦
国力窮迫の表面化と南進論の成長および陸軍の対北方軍備充実問題
概説
国力の窮迫、表面化す
事変初期の国力事情と早期解決の失敗
戦線の拡大と国力問題
対支経済進出と敵地への物資流出
占拠地食糧事情と日本の負担
「東亜新秩序」声明とアメリカの対日経済圧迫準備
日米通商航海条約の廃棄と南進策への転回
対外施策方針要綱の決定-米英依存脱却論の勃興
「総合国策十年計画」の策案始まる
陸軍の対北方軍備充実計画と在支兵力縮減問題
支那派遣軍の苦悩
汪政権成立前後における事変解決策の模索と苦悶
対重慶和平工作(桐工作)の開始
陸海軍首脳の「汪政権樹立後ノ事変処理方策」論議
桐工作の進歩とその中絶
新中央政府の成立とその反響
自主的事変終結方策の提案とその否決
在支兵力縮減の決定と「更改軍備充実計画」の発足
陸軍の蒋政権孤立化外交と列国の動向
第2章 欧州戦局の激動と支那事変処理
宜昌作戦
大本営の認可と第十一軍の作戦準備
第一期作戦
第二期作戦
欧州戦局の激動と宜昌の再占領問題
他正面における防勢作戦
南支那方面軍の牽制作戦(良口作戦)
奥地航空攻撃(百一号作戦)
百一号作戦の開始
陸海協同の奥地進攻
七月の重慶、成都爆撃
八~九月の奥地進攻とその終息
蘭印問題の擡頭とアメリカ世界戦略との衝突
蘭印問題の擡頭
蘭印は、米太平洋戦略の橋頭堡
蘭印に対するわが海軍の態度と日本の経済要求
欧州戦争激動に伴う
アメリカ世界戦略の転換
日本軍の大陸くぎ付けをめざす米戦略
ドイツ一辺倒の国内世論
昭和十五、六年を目標とする対支処理方策
欧戦激動に、陸軍、事変処理を焦慮す
蒋介石の和平構想(スチュアート伝言)
「国内長期戦態勢強化案」陸海軍の合意成らず
陸軍、汪政権承認問題の引き延ばしに腐心す
桐工作(日中和平交渉)、進歩す
鍵穴問題
澳門会談
重慶政権の動揺
長沙停戦会談の開催、合意成る
中共軍の「百団大戦」と北支那方面軍の作戦
中共軍勢力の高潮
百団大戦とわが反撃
じ後の改革
好機南進論の誘惑、陸軍中央部に波及
仏印に対する思惑
南進への転回に伴う国力検討
援蒋ルート遮断交渉と南方への傾斜
仏印監視団派遣に伴う亀裂
ビルマ・ルートの閉鎖
時局処理要綱陸軍案の決定と南進態勢への転換
時局処理要綱陸軍案の決定
米内内閣の倒閣
南支那方面軍を大本営直轄に改組
香港攻略の場合の諸準備
第二次近衛内閣の成立と画期的国策の採択
第二次近衛内閣の世界政策
「時局処理要綱」の採択とその意義
貿易断絶を予想した「応急物動」の答申
第二次近衛内閣の発足と国際環境の悪化
アメリカ、対日全面禁輸を企図
アメリカ政府首脳の対日観
北部仏印進駐とアメリカの介入
日米戦争の誘発を志向するソ連
日本海軍を対米牽制力に利用するドイツ
長期大特久戦への転移
昭和十五年秋から十六年春にいたる全般的動向
対重慶和平工作の失敗
大持久戦方策の発議と対支経済緊急対策の決定
支那事変処理要綱の御前会議決定
長期持久態勢への移行問題
日華基本条約の締結
東亜連盟に対する弾圧
対支長期作戦指導計画
長期戦方策下における現地各軍の諸作戦
支那派遣軍総司令部の長期戦方策
沿岸封鎖戦略の展開
援蒋路遮断作戦
中・南支沿岸遮断確保作戦
浙東作戦
封鎖諸政策の概観
第十一軍における短切な諸作戦
北支那方面軍の治安粛正作戦
第十三軍の治安確保作戦
独ソ開戦から世界戦争へ
アメリカの世界戦略と独ソ開戦による変質
米・中軍事提携の実現へ
米蘭英シンガポール会談-ADB協定
日米交渉の開始
独ソ開戦に伴う国策の急進
アメリカの対日資産凍結の決定
米・中軍事提携の強化措置
独ソ開戦の中国戦線への波及
「関特演」に対する畑総司令官の意見具申
第二十三軍の復帰
第五次奥地航空進攻作戦
第十一軍の長沙作戦及び策応のための諸作戦
作戦実施に至るまでの紆予曲折
作戦計画の概要
作戦経過の概要
宜昌に対する第六戦区軍の大反攻とその撃退
華南、華北両方面における策応作戦
第十三軍地域における清郷工作
基本理念とその実施要領
清郷工作機関の機構とその準備
江南地区第一期清郷工作(昭一六・七・一開始)
江南地区第二期清郷工作(昭一六・九初め以降)
北支那方面軍の治安粛正
「粛正建設三カ年計画」の策定
政治的施策の推進と作戦の並行実施
治安粛正のための諸作戦の実行
毛沢東の「中共勢力についての報告」
日米危機回避の努力と戦争決意の問題
日米巨頭会談を申し入る
陸・海軍の戦争決意論争
アメリカ、巨頭会談を拒絶
和・戦両様の重大国策決定-九月六日の帝国国策遂行要領
日米予備討議-日支和平基礎条件
十月二日付米政府口上書-アメリカ、巨頭会談を再度拒絶す
南方作戦に対する支那派遣軍首脳の憂慮と対支戦面の検討
南方作戦に対する畑総司令官の反対
後宮総参謀長の対支専念意見
南方作戦に応ずる対支戦面の検討
和戦の関頭に立つ
近衛内閣、和戦の関頭に退場
十一月五日の帝国国策遂行要領
対外措置要領の決定
南方作戦の本格的準備と支那派遣軍
日米交渉、ついに決裂
時間かせぎの暫定協定案を準備
暫定協定案を葬り、ハル・ノートを発出
開戦の聖断と、作戦発起の大命伝宣
開戦に伴う支那事変の見通しと大本営の企図
開戦に伴う支那派遣軍の基本任務
香港攻略命令の伝宣
在支敵国権益処理の命令伝宣
露国が参戦した場合の支那派遣軍の作戦要領
支那派遣軍の開戦と、じ後の展望
香港攻略と在支敵国権益の処理
南方作戦発動に伴う支那派遣軍命令
国民政府の育成強化を企図する諸方策
重慶政府および中共の動向
世界戦争基盤の狂い
付録・別冊・付図あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

