陸軍航空の軍備と運用 2
- サブタイトル
- 戦史叢書 78
- 編著者名
- 防衛庁防衛研修所戦史室 著者
- 出版者
- 朝雲新聞社
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 566p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.8
- 請求記号
- 396.8/B62/2
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 付図:8枚(袋入)
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 対支全面攻勢期の航空運用と長期軍備の発足(昭和十三年~十四年前期)
陸軍航空充備計画の実行着手(昭和十三年十二月ころまで)
支那事変下の軍備改編着手
作戦間隔利用の軍備改編強行
航空教育の実質的独立
陸軍航空充備計画の主要問題点
中、南支戦線拡大時の航空運用(昭和十四年一月ころまで)
徐州会戦の航空用法
漢口攻略作戦の航空用法
広東攻略作戦の航空用法
航空兵団の実戦教訓報告
中国奥地への戦政略爆撃開始(昭和十四年三月ころまで)
対支攻囲戦略下の要地爆撃準備
奥地爆撃の用兵経過
航空兵団奥地進攻後の教訓検討
第2編 ノモンハン事件前後の航空運用と軍備、用法(昭和十四~十五前前期)
世界動乱予想の陸軍航空戦備(昭和十四年四月ころまで)
国際転機に備える航空軍事指導
国際孤立に伴う航空燃料の蓄積
昭和十三、十四年度作戦計画の航空用法
ノモンハン事件等の航空運用(昭和十四年九月ころまで)
事件前の満ソ国境紛争概観
ノモンハン事件の航空用兵
ノモンハン事件の航空的考察
ノモンハン事件当時の中国方面航空用兵
修正航空軍備充実計画と航空作戦綱要(昭和十五年二月ころまで)
軍備計画の修正着手
二号計画の内容と実行着手
航空作戦綱要の制定公布
第3編 世界動乱に処する航空大戦略(昭和十四年後期~十六年中期)
東欧動乱勃発に伴う南進機運と航空軍事(昭和十五年四月ころまで)
独ソの波国侵入に伴う
昭和十五年度作戦計画の航空用法
中国方面航空用兵
西欧全面開戦に伴う好機南進決意と航空軍備(昭和十五年九月ころまで)
独軍の西欧席巻に伴う軍事施策
中国作戦強化に伴う航空用法
北部仏印進駐に伴う航空用法
欧洲戦争転換期の南方航空戦備(昭和十六年四月ころまで)
列強の大戦略指導
南方航空戦備の本格化
燃料問題の重大化
昭和十六年度作戦計画の航空用法
対支長期戦構想下の航空用法
独ソ開戦に伴う南北二正面航空戦備(昭和十六年八月ころまで)
独ソ開戦をめぐる大戦略情勢判断
対ソ開戦に備える航空戦備
南方先攻決意に伴う航空戦備
山下独伊視察団報告
第4編 大東亜戦争南方進攻時の航空運用と軍戦備(昭和十六年後期~十七年前期)
戦争決意と航空軍事の関連(昭和十六年十一月ころまで)
枢軸、連合両航空軍事力の得失
戦争を辞せぬ国策と航空戦備
戦争決意の国策と航空軍戦備
開戦前後の航空運用(昭和十七年一月ころまで)
南方進攻体制の確立
南方進攻開始の発令と彼我の戦力
開戦初頭の航空用法
南方攻略に伴う航空運用(昭和十七年三月ころまで)
南方中枢要衝攻略時の航空用法
ジャワ攻略時の航空用法
南部ビルマ攻略時の航空用法
攻勢の終末と航空軍事指導(昭和十七年四月ころまで)
進攻一段落に処する大戦略
持久戦略即応の航空運用
四号軍備計画案と時局兵備
航空作戦綱要改正の研究着手
注・参考・別冊付図付表目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626